昨日に続いて、残っていた豆腐で揚げだし豆腐を作りました。
[材料]
豆腐 一パック(400グラム)できればおいしいお豆腐が良いです。
片栗粉・小麦粉 普段は片栗粉だけで衣にするのですが、今回は片栗粉と小麦粉と半々でやってみました。濃縮そばだし 今回は「金笛だしの素」(笛木醤油社製)を使いました。甘くなくておいしいです。
長ねぎ (薬味に少々)
しょうが (薬味に少々)[手順]
@お豆腐を3センチ角ぐらいに切ります。大きさは適当でいいです。まな板の上にでもそのまま置いておきます。
Aお汁を作ります。市販の濃縮そばだしを薄めて好みの濃さにしましょう。やや薄いくらいがよいです。だいたい甘すぎるので、私はお醤油を足してちょっと辛目にします。コップ2杯ぐらいで良いでしょう。お鍋に入れておいて、この後のお豆腐を揚げている間に煮立たせます。
Bフライパンにたっぷりサラダ油を入れて熱します。温度は天ぷらほど気を使う必要はなさそうで、いっつもいい加減です。
B片栗粉(今回は小麦粉を混ぜてみました。)を皿にとって、お豆腐に粉をつけてはフライパンへとどんどん入れてじっくり揚げます。
C熱くしたお汁を深めの皿にとって、そこにキツネ色に揚がったお豆腐をぽいぽいと入れます。
D最後に、刻みねぎとおろしたしょうがを少々薬味として入れてできあがりです。
[考察]
今回は、片栗粉・小麦粉を半々ぐらいでやってみましたが、私は片栗粉だけのほうがおいしく思いました。すきずきでしょう。薬味も好きなものをどうぞ。ミョウガなんかもいいですよね。
フラッシュがきつくて、パラパラとかけた刻みねぎが光ってしまいました。