
↑恐らく1700年前後のものと思われる江戸時代の狛犬。出来はかなりいい。
■Data:境の明神・住吉(二所ノ関)神社(福島県西白河郡西郷村):ο建立年・不明。ο石工・不明。撮影年月日・1999年12月18日。
境の明神・玉津島神社
隣り合った神社だが、管轄は別々の県。こちらは那須町の指定史跡。かつて、社殿内に古い仏像があったのだが盗まれてしまった。
それにしても、旗宿の「白河の関跡」で、「ここを大名行列が通ったんだぁ」などと嘘の案内をするのはやめてほしいものである。


↑こちらは安政三年の年号が刻まれている。両方とも口を開いた「阿」形。
■Data:境の明神・玉津島神社(栃木県那須郡那須町寄居):ο建立年・安政3(1856)年4月。ο石工・不明。撮影年月日・99年12月18日。
次へ
東北の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
 | 『狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu』 全128ページ A5判 オールカラー(バナナブックス 2006年9月15日発売 1700円税込) 狛犬文化を体系的に解説・解明。全ページカラー。収録画像400点以上。日英両国語完全対応。日本が誇る狛犬文化・狛犬芸術の全貌を初めて全世界に発信! 詳細情報は こちら ■アマゾンコムでの注文は こちらから |
---|