|
Im エム研 |
| ホーム>発達の理論(精神の概念) |
|
1976.1.9 |
| フィヒテの入門講義(1794‐1795)における精神の概念 |
| 提出済み論文のためのノート |
| {フィヒテの精神の理論における発達}中、 |
| フィヒテの入門講義(1794-1795)における精神の概念 |
| [目次]精神の問題/関連諸概念/精神の理論的構造 |
|
* |
| 【内容のあらすじ】 |
| フィヒテの入門講義(1794-1795) → 精神の問題 |
| [感情] |
| 一、感情の上に精神の一切を立てる。 |
| 二、三 感情は発達させられねばならぬ。感情における自己と他者の関係。 |
| 感情とは何か。@自我にあって自我でないもの。イ〜へ → Bilden A衝動→感覚 |
| =感情。 → Trieb論 B感情能力。 |
| 感情の用例。A〜 自己感情等。 |
| 二つの感情(←感情の発達) (@)〜(C) → 人間の「境界線」、「区別」、身分 |
| [構想力] |
| 分類、第一〜第三 |
| 感情と構想力 (1)-(3) |
| [衝動] |
| (T)〜(V) |
| (U)において、その一、その二 |
| 1)〜3) |
| V趣味と精神 一、二 |
| a〜f |
| 〔精神〕 |
| 定義1−8 |
| * |
| 〔精神の問題〕内容目次 |
| フィヒテの入門講義 → 精神の問題 |
| * |
| 〔関連諸概念〕中 |
| 〔<感情>の概念〕内容目次 |
| 感情の可能性 / 感情の学説 |
| 感情と精神 / 感情の発達 / 自己と他者 |
| 感情とは何か / 感情の用例 |
| 二つの感情 |
| * |
| 〔関連諸概念〕中 |
| 〔<構想力>の概念〕内容目次 |
| 構想力の問題 / 構想力の分類(第一、第二、第三) (構想力と感情) / |
| 感情と表象 / 表象と経験 / 表象と像 |
| 構想力と像 / 構想力の産物としての像 / |
| 以下、略(続く) |
|
(c)エムコーポレーション all rights reserved. web by おとぎや |