〜ネットで見つけた癒しの言葉より〜
◆MIDIを停止したい場合は、下記の停止ボタンをクリックして下さい。
ことばは、人間だけに与えられたものです。そのことばによって、人は力づけられたり、反対に傷つけられたりもします。 それだけ、ことばは “チカラ” を持っています。 ことばのチカラで、癒されることができるのなら・・・? そんな思いから、ことばを集めてみました。 |
![]() |
◆「始める」ことから、始めよう! 一歩踏み出す勇気が運んでくれるのは、 一つ大きな自分。 |
◆やるだけやってみよう。 やらなきゃ、何もない。 やらなきゃ、何にもなんない。 失敗したって、いい。 あなたの道を、開こう。 |
◆自分の態度をほんのちょっと変えるだけで、相手との関係が180度変わることがある。 苦手だと思っていた人にも、まずは笑顔をちょっとでも作ってみるとか。 否定的な態度をやめてみるとか。それだけでも、自然と関係は変わってゆくものです。 |
◆あなたはあなたの人生を、何色で塗りたいと、思いますか? 赤?青?黄色?青?緑?ピンク?オレンジ?紫? バラ色?金色?銀色?白?黒?茶色?無色透明? どんな色でもかまいません。ただし、あなた好みの色にしてください。 あなたは、あなた自身で、あなたの色を決めることができます。 好きな色を選びましょう。 |
◆クヨクヨしてても、いいことなし! だめなら、次があるよ! 明るい気持ちでいれば、体調だってだんだん良くなっていくから、 さあ、顔上げて、歩いてゆこう! |
◆急がなくてもいいんです。あなたのペースで、かまいません。 毎日少ーしずつ、少ーしずつ、前を向いていけばいいんです。 |
◆過去に縛られては、いませんか? もしも苦しい過去があるのなら、 一度、あなたの過去を解き放ってあげてください。 過去を手放すと、そこに存在する否定的な影響から 自分を自由にすることができます。身軽になって、生きていきましょう! |
◆苦しいときこそ、「助け合い」。つらいときこそ、「思いやり」。 みんなのために動くあなたと、あなたのために動くみんなと。 支え合いの中で、私たちは生きている。 |
◆同情したって、何も変わらない。行動しようよ!あなたの力で、笑顔になる人がいる。 |
◆「当たり前」にある生活に、感謝してみよう。 |
◆どんなに悲しいことがあっても、どんなにつらいときでも、 笑顔になることを忘れてはいけません。 つらい顔ばかりしていると、そのつらさは、どんどん大きくなるばかり。 心を苦しめるばかりです。たとえ悲しくても、つらくても、 笑顔をつくってみることで、少しずつ心がほぐれていきます。 ほぐれた心に、幸せは近づいてくるのです。 |
![]() |
◆人は誰でも、それぞれ異なった素質と才能を持っています。 あなたは、必ず、どこかで、誰かに、必要とされています。 自信を持ってください。 あなたの代わりなど、いないのです。 世界中探したって、あなたと同じ人などいない。 あなたは、ある意味、奇跡なのです。 奇跡の素質と才能を、誰かのために生かしてください。 |
◆自分を愛すること。 自分に負けないこと。自分を許してあげること。 まずは、自分と向かい合ってみよう。きっと、前向きな未来のヒントが見つかるよ! |
◆「私ならできる!!」そう思い込むことで、すべてが前向きに動いていく。 |
◆もどかしさや つたなさを感じてしまうのは、期待をしているから。 出来ない、ことを 嘆かないで。 一つ 一つ 頑張りを 積み重ねていけば、きっと いつの日か、期待にたどりつく。夢は、見続けよう! |
◆他人を不幸にして、自分だけ幸せになるなんて、ありえないこと。 たとえ、あるかのように見えたとしても、それは見せかけだけ。 自分が幸せになりたいなら、他人をも幸せにしたいと願いましょう。 幸せは、人から人へと伝わっていくものです。 あなたの笑顔には、誰かを笑顔に変える力があります。 あなたの優しさは、誰かの優しさを引き出す魔法になりえます。 幸せの輪を世界中に広げていきたいですね。 |
◆大事なことは、誰が悪いかを決めることではない。 あなたは別に悪くない。 だけど、あの人だって、別に悪いわけじゃない。 誰だって、その人なりに、一生懸命生きているんだよ。 相手を否定・誹謗・攻撃したって、 自分に還ってくるだけ。自分のことも、相手のことも、 もっと大事にして生きていきたい。 |
◆不安材料は、確かに存在する。 でも、あなたはそれを乗り越えるだけの力を持ってる。 逃げない勇気を持って進もう。 |
◆『失敗』は、【挑戦すること】によって、生まれ出てくるものです。 日々の生活の中で、また、あなたの夢に向かって、【挑戦すること】を、忘れずに生きてください。 その結果、【失敗】をたくさん身につけてしまっても、それは「人生の勲章」くらいに思って、また成功へと 【挑戦】していけばいいのです。頑張ってくださいね。 |
◆誰かの元気を手助けできたとき、手を差し伸べた側も元気になれます。 《元気と癒し》は、優しい心から優しい心へ伝わっていくものです。 《元気と癒し》の輪を広げていきましょう。 あなたの優しさは、あの人の元気にも、私の元気にも、伝わってきます。さあ、みんなで、笑顔を共有しましょう。 |
◆誰にでもできる仕事はたくさんあっても、 誰がやっても同じ仕事なんて1つもない! 誇れる仕事にできるか、どうでもいい仕事になってしまうかは、あなた次第なのです。 あなたらしいやり方(=あなたが喜べるやり方)で、 あなたにめぐってきたその仕事を大事にすすめてください。 |
![]() |
◆まるっきり無駄な回り道なんて、ありません。 |
◆自分のことを、「出来ない人間」「だめな人間」と思ってはいませんか? 運は、「出来る人間」が大好きです。運をつかまえるためです。 少しくらい自分を過大評価してかまいません。 自分は「出来る人間」であると、心の中にイメージする練習をしましょう。 幸運が近づいてきますよ。 |
◆あなたを心から信頼してくれている人は、 あなたが心から信頼して大丈夫な相手です。 変にかんぐったり疑ったりして、 信頼の土壌を荒らす必要なんてないんですよ。 |
◆下積み時代の経験は、とても価値のあるもの。 苦労や涙や頑張りは、自分の血となり骨となり、人間としての器を大きくしてくれる。 何事も勉強!ありがたく受け止めて、努力を続けていこう。 |
◆時には、初心にかえることも大切です。 入学式・入社式の頃、新人時代、新婚時代、 あなたは何を考えていましたか? きっと将来に夢を膨らませ、 前向きな向上心と希望にあふれていたのではないでしょうか。 あの頃の自分に負けないように、 今日の自分・明日の自分を磨いていきたいものですね。 |
◆ダメなら また やり直せばいい。 一度きりの 人生 だけど、修正は 何度だって できるんだよ。 周りに 流されること やめれば、いくらだって やり直しは できるから。 |
◆簡単じゃない。でも、できないわけじゃない。 要は、「やるか」「やらないか」の選択。 一歩踏み出す自分を目指したい。 |
◆気負わなくても、いい。 そんなにすごいことを、しなくてもいい。 はじめから、完璧を求める必要なんてないし。 他人と比べても、しょうがない。 昨日の自分より、1つでも、できるようになったら、 自分を褒めてあげよう。よく頑張ったね、って。 |
◆忘れたい人がいるのも、忘れたくない人がいるのも、一生懸命生きてきた証。
過去は責めるのではなく 褒めてあげると ずっと楽になるよ! |
◆「愛してるから、愛して欲しい」 これは、正常。 「愛されてるから、愛している」 これは、危険。 「最近冷たい。もう愛されてないのかも」 恋人の些細な変化に、腹を立てたり、苦しんだり、思い悩んだり。 あなたは本当にその人を愛しているのですか? 自分の自信のなさを、愛という名に変えて、 甘えているだけかもしれません。 本来「愛」は、一方通行に与えるもの。 その一方通行同士の愛が交わったときに、奇跡は起きるのです。 |
◆『フリ』をするのは、やめよう。好きなフリ、好きじゃないフリ、 いい子のフリ、悪い子のフリ、強いフリ、弱いフリ。 たとえ他人はだませても、自分までだまし続けることなどできないから。 『フリ』なんてしなくても、あなたはあなたのままで、 十分勝負していける存在なんだよ。 |
![]() |
◆自分の成長を望む人だけが、幸せになれる。 どんな状況にあっても、向上心があなたを救ってくれる。 |
◆現実に起きてもいないことを心配するのはやめましょう。 もしかしたら起こるかもしれない不安をアレコレと考えて、 マイナスの想像に怯えているのは無意味なことです。 不安になったら、考えないこと、 または その不安を分析して、 その不安がいかに根拠のないものであるか知ることです。 |
◆一度や二度の失敗でめげないでください。 ノーベル賞をもらうような人、 金メダルをとるような人、 非常に運が良くて、類まれなる才能に恵まれている人だって、 何の行動もせずに成功を収めることはできません。 たくさんの失敗や人知れぬ努力を繰り返して、 素晴らしい功績を残すに至るのです。 あなただって 失敗を恐れず、自分の目指すものに果敢に挑戦して、 努力を重ねていけば、きっと満足できる結果を出せるはずです。 |
◆たとえ人から たとえ人からけなされても、 自分に自信があれば、落ち込むことはありません。 自分に自信をつけるため、自分らしさを肯定する努力をしてください。 自分自身を愛してあげてください。 自分を愛することができる人は、他人も愛することができる人です。 |
◆今年ももうあと何ヶ月? 何かやり残したことは、ありませんか? まだあと何ヶ月かある今こそ、今年の自分を振り返ってみましょう。 やり残したこと、やりたかったこと、 決意をしただけで行動に移せていないこと。 来年の自分に気持ちよくバトンタッチできるよう、 もうひと頑張り、楽しんでいきましょう。 |
![]() |
◆何のために働いているの? お金のため?生活のため? 否。自分の幸せのため。 自分の大切な人の幸せのため。 自分の生きているこの世界の幸せのため。 『幸せ』を核にして物事を考えてみると、 穏やかな気持ちと一番大事にすべきことに気が付きます。 |
◆体と心はつながっている。 体で感じたこと、心地良さも、痛みも 心の中に浸透する。 思いっきり深呼吸してみよう。 きれいな空気を体に取り込むことで、 心の中にも爽やかな新しい風が吹く。 よどんだ空気は換気する習慣をつければいい。 体も心もきれいになろう。 |
◆人は人。自分は自分。 あの人の良いところは、あなたにはないけれど、 あなたの良いところも、あの人にはない。あなたの悩みは、あの人にはわからないかもしれないけれど、 あの人にだって、あなたの知らない悩みがきっとあるんだ。 誰かと比べてもしょうがない。あなたはこの世でたった一人のあなたなんだから。 あなたは、あなたであり続けることに、もっと自信を持って欲しい。 |
◆「逃げない勇気」も必要だけど、「逃げる勇気」も必要だ。 自分が正しくないと思うこと、自分を苦しめてしまうようなこと。 人を傷つけない限り、逃げたっていい。 甘い汁ばかり吸っていたら、誰かを幸せにすることはできないかもしれないけれど、 苦い汁ばかり吸っていたら、自分が幸せになれなくなる。 幸せな自分であってこそ、誰かも幸せにする力が生まれるんだから、 自分の幸せに貪欲であって欲しい。 「逃げない勇気」も「逃げる勇気」も持ち合わせた人でありたい。 |
◆何となくだるいとき、何となく体が思うように動かないとき、 何となくツイてないような気がするとき。 そんな不調モードのときは、あなたの体が「休みたい」といっているサインです。 いいときもあれば、悪いときもある。 体も、心も、運勢も、みんな、そう。 不変のものなんて一つもなく、上がったり、下がったり、繰り返してゆく、 まさに、人生山あれば谷あり、といった感じで。 外部からの波に合わせるのではなく、 自分の内面から湧き出てくる波に合わせて、 体・心に休息時間を作ってあげましょう。 好調期・不調期の波は、必ずあるのです。 それを無理に変えようとせず、むしろ波乗りを楽しむ気持ちでいることが、 自分らしい自然体の人生を送るコツかもしれません。 |