こりもせず、2.4Ghz & UP !!

2月某日 川崎のマキ電機にでかける。で、1.2Gの次に2.4Gを作ろうという事でキャビティを購入する。石油ストーブでのしきりのはんだ付けは、だいぶん慣れた。また、ついでに秋葉に出かけて、日新電子でもってドレークの2.3-2.5Gコンバーターを買ってきた。

3月某日 ドレークのコンバーターを改造してテストしてみる。PLLの水晶を取り去り、外部からDDSで信号を入れてどこまでロックするかをテスト。買ったコンバーターには、CQ誌の前の記事が縮小してついていた。これを参考にして、VCOの同調回路のコンデンサの位置を最もバリキャップの方にずらすと、7.8M*256倍でだいたい430Mから2.4Gのトランスバーターとして使えることがわかった。手持ちの7.795M(7.8Mの水晶フィルター用)をつけると430Mから2.4Gにできそうだ。3Gまで測定できるので、秋月のカウンターはこんな用途にぴったりだなぁ・・・。

#ちなみに、このドレークのコンバーターのPLLでいろいろやってみたのだが、Cをつけたりしても、1.6G程度までがロックのかかる下の方の限界だった。なんでだろ・・・。

4月某日 1.2Gの製作の合間に、「果たして、このコンバーターは430Mで出力できるか」という不安から、受信部をテストすることにした。
 簡易スペアを簡易トラッキングジェネレターにして、100-500MをMIX用のFET(ダイオードとして使っているらしい)に入れて、出力にATTを入れてゲインをはかってみた。すると、波はあるが144Mで使った時と同じくらいのゲインがあることがわかった。ふむふむ、これなら使えそうだ。

6月3日 最近、暑くてどうも半田ごてを持つ気にならなかった。でも、.2.4Gのトランスバーターを作ろう・・という事で、久しぶりにキャビティにはんだ付けしてみた。構成は、LOからの入力を2SC3603でBUFFして、1SS99で混合、それから2SC3603二段AMPだ。でも、はんだ付けしたところで疲れてしまった。

6月11日 一週間が過ぎて、動作テストをやってみることにした。安定のため、キャビティはプリント板のグランドの上につけた。そして、430Mからの信号を入れる回路をくんでやってみた。

それを簡易スペアナで見るのだが、最高周波数は2.2Gまで。さーてどうやってみようかなぁ????

で考えました・・・
・局発は 1996.416M(7.7985Mx256) 430Mで送信すると2426.416M
・でも、これは見えないので、簡易スペアナの周波数関係を考える。
・すると、IF=400Mくらいなので、局発はF+400M、という事は、イメージは800M上になるはず・・・
・だから1620Mあたりで2.4Gのイメージが測定できるはずでは・・。

という事で、やってみましたら、スバリ見えた。レベルはもちろんわからないが、これで一応、キャビティの調整ができた。
さて、あとは実用にするためには、増幅器をつける事と、ケースを考えたり、切り替え機を作ったり、しないと駄目。でも、「見えた見えた・・」と小躍りしてしまった。 (^.^)

#でも、実はこれは偽物だったらしい。(T_T)

まだまだ先は長そう・・・・
 

6月25日 今日は勤め先の体育祭だったのだが、雨で順延となり、午前中の準備だけで昼前に解散となった。そこで、SHF技術講習会にこのバラックを持ちこんでみていただく。

 最初、PLLがロックせず焦ったのだが、どうやら電源が低かったらしい。でも、その低い電圧で動かすべく、槇岡さんがいじると出力が出てくるから不思議だ。
 特に、RFアンプのベースに1PFのコンデンサをつけた。「オープンスタブ」というらしい。すると出力が急に増える。・・・うーむ、そう言えは、スタブという名前は聞いたことがあるんだが。信号がアースされるのじゃなくて、マッチングがとれるという事なんでしょうねぇ。
 で、その後、電圧を13V台にしたら、15dB程度の出力が出るらしい。これでアンプを一段入れれば、100mW程度になるだろうとの事で、FETをつける基板をわけていただいてきた。MGF1302で十分との話なので、今度、池田電子に行って買ってこよう。それとケースも準備しないと、いくらなんでもバラックではねぇ・・。 (-_-;)

 ちなみに調整の後は,楽しいお酒。ブランデーいりの梅酒がおいしくて、帰りの足はふらふらしていた。(^。^)

7月2日 日曜日である。そこでさとーさんで、トランスバーター用のケースを買ってきた。穴あけをして、N型コネクタ、BNCコネクタ、ラジケーター、スイッチなどを取り付けた。さて、いつ組みこみをするかなぁ。

7月8日 土曜日なのだが、今日は台風で休校とあっては、わざわざ出ていっても仕事にならないので、休みをとった。(仕事なんだよねぇ、土曜日も・・) で、ケースの中に組みこみながら配線をはじめた。ドレークのコンバーターを取り付け、その上にアルミ板を取り付けて、キャビティなどはこちらにつけた。さらにマキ電機で買ってきたFETアンプにも、池田電子で手に入れたMGF1302を二個つけてみた。ふふふ・・・これであとはキャリコンだなぁ。
 キャリコンなしで送信状態にして動かしてみると、どうもスペアナで見つけていたと思っていたのはスプリアスらしいことを発見。うーむ、なんでだぁ・・・。よくわからない状態になってしまった。とりあえず今日は・・・寝よう。


7月9日 朝からキャリコンを作ってみる。で、とりつけて動かすと、バタバタバタとリレーが音を立てる。いろいろやってみると、ミクサーの入力に負荷となる抵抗をいれてなかったから、らしい。で、直したら配線としてはできたのだが、どうも妙だ。ちっとも出力がわからない。うーむ・・・・どうなってんだ??!!一日いろいろやったが、結局なぞに終わってしまった。

7月13日 今日は、午後に抜け出せたので、槇岡さんにお願いして、マキ電機にトランスバーターを持っていった。やはり調整が違っていたようで、MIXERと出力段のキャビティの調整、さらにはFETアンプの三端子を8Vに替えてから、スタブをつけて調整・・とみていだいた。いつも思うのだが、本当に「名人芸」みたいなものである。横からじっくり見ていて、目と頭に焼き付けるべく努力したが、いやはや・・・。

「うーん、15mWだね。これでまずまずでしょう」との事で、ちょっとホッと一息。やはり、ドライブが足らないようだ。しかし、この前はどうしてあんなに出力が出たのかは不明。MIXERへの入力部分に問題があるようだ。でも、「これでQSOは移動なら十分にできるよ」と言われて、15ELのアンテナとBPF用のキャビティを手に入れて、ニコニコとしながら帰宅した。もちろん、このループアンテナは電車内で、「へんなオッサン」として注目を集めたことは間違いがない。 (*_*)

 帰ってから、この出力を再び簡易スペアナで見てみた。前に試した1620Mあたりの信号は、やはり4倍波のイメージかなにからしい。うーむ、これでは見られないかぁ・・・。ガックリ。でも・・

あっ、でも・・・!!?? ひらめいぞぅ・・・!! なんの事はない。ドレークのコンバーターにATTを介して直接、この信号をつないで、出力の150M近くをスペアナで見たらいいじゃん!!どうして考え付かなかったんだろう。(*_*) ・・・ という事で、早速、40dBのATTを入れてつないでみた。すると・・おー・・見える見える。長い5D2Wをへて40dBのATTを介してつないだら-30dB程度だ。さーて、これで調整が自分でもいろいろできるぞ。あとはBPFと一段のアンプだな。アンプは広帯域アンプ・ERA-5を使うとちょうどいいかな。張りつけ基板でいいだろう・・。

#でも、BPFのキャビティを作っていたら、あまりに暑くてバテてしまって、そこまででやめて寝てしまった。うーむ、夏はキャビティ細工の敵だ!!

7月14日 1)出力UPのため、広帯域アンプERA-5を張りつけ基板に組んだものをキャビティとMGF1302アンプの間に挿入。 適当な組み方なもので、8dB程度のゲインみたいです。もう少しほしいところですが、しょうがないかな。μPC1677Cとかでは2.4Gではゲインはとれないだろうなぁ??
 現状ではMGF1302二枚パラにした意味はあまりなかったかな。(-_-;)

2)MGF1302とリレーの間にBPFを挿入して調整。BPFの中にダイオードを一つしのばせまして、出力計にしたのだが、最初、これの結合が強すぎてロスが大きくなった。で、キャビティの共振棒のグランド側に寝かせたら、ロスはあまり気にならなくる。これでもちゃんと出力メーターにはなるようだ。

3)調整に対応するために随所につけていたSMAコネクタを回収。同軸で直接つないだ。ケチなだけ。 (-_-;)

ただ、本体筐体からの局発のリークがけっこうあるようだ。BPFは効いているので、アンテナから出ていくことはないとは思うのだが。

とりあえず、「推定100mW弱」という感じでしょうか?? うちの大きなパワー計はインチキらしくちゃんと振れませんが・・。

#その後、もう一度間のケーブルを短くして試したら、針は少し動いている。これ、5W以上、150Wまでのパワー計なんだよねぇ。2Gで150Wなんて、恐くて出せないや。

今回の場合、ドレークのコンバーターからLOを取り出したのでなんだか工作部分としてはあっさりと終わった感じがする。まあ、前回が局発でゲップの出るほど、苦しんだから、そう感じるのでしょうけど。とりあえずは完成みたいですが、さて初QSOはいつになりますか。

あ、ダテだったメーターに配線したのはよかったのですが、このラジゲーターは壊れていたようで、今はセンターメーター型と取り替えたまま。また探さねば・・ (+_+)

7月16日 SAGAMI-NETのお茶会ででかけたついでに、池田電子でラジゲーターを買ってきた。幸い、前のと同じのがあったので交換。これでいっちょあり。さーて、明日は変更の書類を出そう・・。早く免許が来てねぇ。

#その後、ハムフェア会場にて1stQSOに成功した。相手がいないと駄目ですよね。> QSO