論文など

 

 

 

論文

 

学会発表

 

翻訳

 

その他

 

 

 

.

プロフィール

論文内容詳細(2001年まで)

.

.



論文

(学位論文)

.

.Problematique de l'institution dans la derniere philosophie de Maurice Merleau-Ponty, these de cdotorat soutenue a l'Universite de Paris I, France, 1993. Lille-these 1994 (microfiche).、(『モーリス・メルロ=ポンティの晩年の思想における制度化の問題系』)パリ第一大学新制博士号(哲学)論文1994年。単著。(筑波大学『言語文化論集』 紀要別冊第二号、2004年として刊行)。(google books)

.

⇨ こちらから直接にPDFファイルをダウンロードできます

.


 

博士論文以外の電子ファイルはこちら(メルロ=ポンティ論「自然と制度」追加(2013.9.4)

 


.

 

著書

.

(単著)

  1. 「ネグリ/ハートの制度論の限界と可能性──<共>のエコロジーに向けて」、『現代思想』(青土社)、2013 年7月号、vol. 41-9, 2013年六月、p. 98-108
  2. 「ミシェル・フーコーにおける真理の言説と『現れ』の系譜学」『論叢 現代語・現代文化』October 2012 Vol. 9, pp. 77-114. (PDF)
  3. 「実存・無意識・制度」『メルロ=ポンティ研究」16号、75-86頁。2012念9月。
  4. 『後期フーコー─権力から主体へ』青土社、2011年3月、345頁

  5. 『デリダ──きたるべき痕跡の記憶』「哲学の現代を読む3」白水社、2006年、225頁。単著。
  6. (著書紹介「内と外の境界に亡霊を迎えよう」(CDROM)『広報比較文化学類』(筑波大学比較文化学類)2010年3月p. 39-41.PDFはこちら)

(論文)

.

  1. 「災厄は存在しない─安全装置の罠」(フーコー『安全・領土・人口』)、『現代思想』(青土社)、2011年臨時増刊号「総特集:震災以後を生きるための50冊」、vol. 59-9, p. 98-101.

  2. Koji HIROSE, « La genèse du social et la donation charnelle du non-présentable : La portée de la notion d’institution chez Merleau-Ponty », Chiasmi international (pubication trilingue autour de la pensée de Merleau-Ponty), nouvelle série, no. 12, 201012月、 p. 327-339

  3. 「諸文化を横断する戦闘的な真理──メルロ=ポンティ「制度化」概念と「間文化現象学」」『現代思想』(青土社)、vol. 38-7、2010年5月号、p. 186-197.





  4. 「意識を治療すること──メルロ=ポンティの制度化概念とガタリの制度分析」
    『論叢現代語・現代文化』(筑波大学人文社会科学研究科現代語・現代文化専攻)、4号, 2010年3月30日, p.1-23。PDFはこちら


  5. 「真理を語る勇気と経験の諸位相──フーコー「パレーシア」講義の射程」、『現代思想』vol 37-7、 2009念6月、p. 107-119。


  6. 「贈与・忘却・制度──制度化の思想としてのデリダ」『フランス哲学・思想研究』No. 13200812月、p. 3-12.(PDFは題名をクリック)
     

  7. 「行為の夢幻的発明と「社会的なもの」の知覚──メルロ=ポンティの制度化の思想」、『現代思想』(青土社)、vol. 36-16200812月、p. 108-124.

  8. 「野生の世界の風景と出来事の暴力──メルロ=ポンティ「受動性の問題」についての講義から」、『思想』(岩波書店)No. 1015200811月、p. 8-27.

  9. «La fonction heuristique de la notion philosophique : sur la traduction japonaise de la notion de chair en japonais», Chiasmi international(pubication trilingue autour de la pensée de Merleau-Ponty), nouvelle série, no. 10, 2008, pp. 129-137. 単著。

  10. «L'institution spatio-temporelle du corps chez Merleau-Ponty - Violence et fécondité de lʹévénement », Alter (revue de phénoménologie), no.16, Paris, Vrin (diffusion), pp. 171-186.  単著。

  11. 「エートスの製作(ポイエーシス)としての「生(ビオス)の技法──フーコーとデリダによる「みずからに死を与える主体」の行為論」、川那部保明編『ノイズとダイアローグの共同体──市民社会の現場から』所収、筑波大学出版会、2008年3月、487-512頁。 単著。

  12. 「機械は作動するか──ドゥルーズ/ガタリにおける機械の問題系」、小泉義之・鈴木泉・檜垣立哉編『ドゥルーズ/ガタリの現在』平凡社、2008年1月、176-200. 単著。

  13. 「鏡像のメタモルフォーズと纏う身体の行為論──メルロ=ポンティ、ラカン、ドゥルーズの絵画論の射程」大宮勘一郎・神尾達之・嶋田由紀・廣瀬浩司・前田良三・柳橋大輔著『纏う──表層の戯れの彼方に』水声社、2007年、51-91頁。単著。

  14. 「反転する身体とパースペクティヴ性──メルロ=ポンティ後期思想の射程」(木村敏・坂部恵監修『身体・気分・心──臨床哲学の諸相』河合文化教育研究所、200612月、95-123頁。 単著。

  15. 「デリダ、ドゥルーズ、そしてメルロ=ポンティ──現象学と現代思想」、長滝祥司編『現象学と二十一世紀の知』ナカニシヤ出版、138-161頁、2004年。

  16. 「行為する身体の系譜学──フーコーの権力論」、東洋大学哲学科編「東洋大学哲学講座」2『哲学を使いこなす』、2004年、134-158頁。単著。

  17. 知の教科書 デリダ』講談社(新書メチエ259)、2003年、238頁、林好雄(駿河台大学)と共著。(担当頁。102-158, 178-230頁)。単著。

  18. 「個体化の原理からアナーキーな超越論的原理へ──シモンドンとドゥルーズ」『情況』(情況出版)3月号、2003年、 209-224頁。単著。

  19. 「生の形式の発明としての自己主体化──ミシェル・フーコー講義録『主体の解釈学』を読む」『情況』(情況出版)2002年、138-157頁。単著。

  20. 「後期メルロ=ポンティと精神分析」『フランス哲学思想研究』(日仏哲学会)第七号、2002年、40-58頁。単著。PDFは題名

  21. 「幻影の身体と道具の生成──メルロ=ポンティ幻影肢論の射程」筑波大学『言語文化論集』56号、2001年3月、単著。(PDF File は題名をクリック) 



  22. 身体の根源的な制度化 : メルロ=ポンティの存在論的身体論. 廣瀬、浩司. 言語文化論集. 筑波大学現代語・現代文化学系. 筑波大学現代語・現代文化学系. 53, 2000327, p1-15.PDF File は題名をクリック)

    .


  23. << Merleau-Ponty et la structure charnelle de l'histoire -- une esquisse de l'ontologie indirecte de l'institution >>, 筑波大学『言語文化論集』51号、1999年8月、1-19頁。単著。(メルロ=ポンティと歴史の肉的な構造──制度化の間接的存在論素描」)PDF File は題名をクリック)

  24. « Le Bunraku ou l'idiotie du corps », Ecritures France-Japon, études rassemblées et présentés par Y. Kawanabe, J.-P. Giusto, E. Nogacki, Recherches Valenciennoises (Actes du Colloque tenu à l'université de Valenciennes, à la Maison de la Culture du Japon, à la maison franco-japonaise de Tokyo, novembre 1997 -janvier 1998), Presses Universitaires de Valenciennes, 1999, pp.233-242.単著。

  25. 「自然と制度」、『メルロ=ポンティ研究』(日本メルロ=ポンティ・サークル)第4号、1998年、35-48頁。単著。

  26. 分身の系譜学と権力のテクノロジー ; フーコー『監獄の誕生』の哲学的意義.、筑波大学『言語文化論集』48号、1998年、55-72頁。単著。 PDF File は題名をクリック)

  27. 舟なき航跡としての生 : メルロ=ポンティにおける生命科学」、筑波大学『言語文化論集』45号、1997年、1-18頁。単著。

  28. ヘテロトピアのまなざしと制度の身体」、筑波大学『言語文化論集』44号、1997年、127-140頁。単著。 PDFは題名をクリック

  29. 「生成する機械の身体──シモンドンの機械学とその技術論的転回」、『現代思想』(青土社)、vol. 24-8, 1996年、171-181頁。単著。

  30. 「技術的対象の現象学ージルベール・シモンドン思想の射程(2)」、東京大学教養学部 『教養学科紀要』 26,  1996年。単著。 PDFは題名をクリック

  31. « Les phénomènes d'institution -- Le point nodal de la philosophie de Merleau-Ponty »,Etudes de langue et litterature française,, no 68, pp. 182-1951996年。単著。

  32. 「まなざしの到来と自然のシンボリズム--制度の現象学と肉の存在論、『メルロ=ポンティ研究』(日本メルロ=ポンティ・サークル)創刊号、48頁ー67頁、1995年。単著

  33. 「個体化の多数性と存在の統一性のかなたに(情報・エネルギー・システム)ーージルベール・シモンドン思想の射程(1)」、『東京大学教養学部外国語科研究紀要』第42巻第2号、1995年、79-94頁。単著。 PDFは題名をクリック

  34.      「懐疑と公共性──メルロ=ポンティのモンテーニュ論をめぐって」、平成6年度科学研究費補助金(一般研究(B))「中世末期・ルネサンス期におけるフランス・ユマニスムの指摘展開に関する総合研究」(支倉崇晴代表)研究成果報告書、1995年3月、pp.37-43 (PDFは題名をクリック)



  35. 「制度・出来事・構造 ── メルロ=ポンティ制度化概念の射程」, 東京大学教養学部『教養学科紀要』26,  1994年、59-80頁。単著。 PDFはこちら

  36. « L'institution de l'oeuvre chez Merleau-Ponty», in Merleau-Ponty, Le philosophe et son langage, Recherches sur la philosophie et le langage 15, Grenoble (diffusion Vrin),  1993年、pp. 153-167. 単著。

.

.


.

(口頭発表)

.

    1. 「自然と『文化』の萌芽──メルロ=ポンティ『自然』講義から」日本現象学・社会科学会第29回年次大会、2012年12月、シンポジウム2「社会性への間文化現象学的アプローチ」(神戸大学)(発表資料PDF)
    2. 「非人間的な自然に住み込む視覚ーーメルロ=ポンティにおける自然、アート、知覚」(「自然学/SHIZENGAKU──来るべき美学のために、レクチャー&ディスカッション」(成安造形大学&滋賀県立近代美術館連携推進事業)招待講演)、2012年9月23日、滋賀県立近代美術館
    3. 廣瀬浩司「実存・無意識・存在──メルロ=ポンティ夢論の意義」、実存思想協会春の研究会、東京大学本郷キャンパス、2012326日、招待講演。

    4. 「『野生の精神』と間文化性──メルロ=ポンティにおける、経験のエッジと目的論──」、「間文化現象学プロジェクト」ワークショップ「間文化性の未来に向けて──精神/共存から時間・歴史へ」口頭発表、2012310日 立命館大学衣笠キャンパス。配付原稿
    5. 「メルロ=ポンティの制度化概念とその射程」、多文化精神医学会学術大会、2009年3月27日、川崎市産業振興会館。
    6. «L'institution spatio-temporelle du corps chez Merleau-Ponty», colloque international "Merleau-Ponty. L'espace et le temps". Organisé par Emmanuel de Saint Aubert (CNRS, Archives Husserl) et Etienne Bimbenet (MC, Université Jean Moulin, Lyon). Ecole Normale Supérieure, le 6 juin 2008招待講演 / 日仏共同哲学研究会シンポジウム "Ontologie et phénoménologie", 慶應義塾大学三田校舎、2008年7月5日招待講演。
    7. 「生の権力と新たなる生の形式の発明」 比較市民社会・国家・文化特別プロジェクトシンポジウム、「新自由主義とフランス現代思想」2006年11月1日、筑波大学。(配付資料)
    8. 「贈与・瞬間・忘却──『死を与える』をめぐって」日仏哲学会2007年秋季大会シンポジウム「ジャック・デリダ追悼シンポジウム、口頭発表。2007年9月8日、学習院大学。配付資料
    9. «Hospitalité et politique : la pensée de l'im-possible de Jacques Derrida»(Colloque international - "Ecritures, pensées et communauté - de 1945 à 1968 en France -")(organisé par l'équipe de recherche C.S.C. (Université de Tsukuba) et la Maison Franco-Japonaise de Tokyo), Maison Franco-Japonaise, Samedi 3 décembre 2005.(筑波大学「比較 市民社会・国家・文化特別プロジェクト」および日仏会館主催)、2005年12月3日、日仏会館。
    10. 「鏡像のメタモルフォーズ」(日本独文学会 第59回総会春季研究発表会、シンポジウム「纏う、あるいは、〈本質〉から遠く離れて」)、2005年5月3日、早稲田大学。
    11. 「反転する身体とパースペクティヴ性──メルロ=ポンティの身体論」(「第四回河合臨床哲学シンポジウム:越境する身体」)、2004年11.月27日、河合文化教育研究所主催、東京国立博物館、招待講演。
    12. 「後期メルロ=ポンティと精神分析──<感覚すること>と無意識」(日仏哲学会2001年春のシンポジウム「精神分析と哲学」)、2001年3月24日、日仏会館。
    13. 「否定的原理としての生」(「日本メルロ=ポンティサークル」第四回大会)、1998年9月、慶応大学。
    14. « Le Bunraku ou l'idiotie du corps »(Colloque international : « France Japon -- Littérature, Esthétique, Ethique », L'Institut culturel de l'Université de Valencienne et Le Camelia),1997年11月、ヴァランシエンヌ大学(フランス)。
    15. 「制度化という現象─メルロ=ポンティ思想の結節点」(「日本フランス語フランス文学会」秋季大会)、1994年10月、京都大学。
    16. 「自然・出来事・制度」、(「メルロ=ポンティ・サークル」第一回大会)、1994年9月、早稲田大学。
    17. « L'institution de l'oeuvre chez Merleau-Ponty »(Le Groupe de Recherches Philosophie & langage )、1990年9月グルノーブル大学(フランス)。

 

 

 

.


.

.

(翻訳)

.

    1. (分担翻訳) クロード・レヴィ=ストロース『裸の人1』、みすず書房、200811月、担当箇所p. 191-299.
    2. (翻訳および訳者解題)モーリス・メルロ=ポンティ「未刊の草稿ノート」、『思想』(岩波書店)、200811月号、pp. 47-54.

    3. エマニュエル・ドゥ・サントベール「未刊の草稿ノート」、『思想』(岩波書店)、200811月号、p. 55-61.

    4. (翻訳および訳者解題)モーリス・メルロ=ポンティ「二つの草稿ノート」、『思想』(岩波書店)、200811月号、p. 62-65.

    5. (翻訳および訳者解題)スティーヴン・ホール「交差」、『思想』(岩波書店)、200811月号、p. 124-128.

    6.  (分担訳)『フーコー・コレクション6』「生命──経験と科学」(ちくま学芸文庫1400)筑摩書房、2006, pp. 420-443.

    7. (分担訳)『フーコー・コレクション5』「自由の実践としての自己への配慮」(ちくま学芸文庫1400)筑摩書房、2006, pp. 292-306.

    8. (分担訳)『フーコー・コレクション3』(ちくま学芸文庫1400)筑摩書房、2006(9の文庫化、248-260頁)。

    9. (共訳および解説)ジャック・デリダ『死を与える』筑摩書房、ちくま学芸文庫(林好雄氏と共訳。分担、9-271頁、訳者解説367388頁。2004年。

    10. (共訳および解説)ミシェル・フーコー『主体の解釈学』筑摩書房(原和之氏と共訳、分担、289-614頁、訳者解説615-626頁)、2004年。

    11. (分担訳)『ミシェル・フーコー思考集成Ⅹ──倫理 道徳 啓蒙』(分担「自由の実践としての自己への配慮」218-246頁「生命──経験と科学」289-307頁)、2002

    12. (分担訳)『ミシェル・フーコー思考集成Ⅶ──知 身体』筑摩書房(分担「フーコーによる序文」3-19 頁)、2000年。

    13. ジャック・デリダ/アンヌ・デュフールマンテル『歓待について──パリのゼミナールの記録』産業図書、1999年。

    14. (分担訳)『ミシェル・フーコー思考集成Ⅲ──歴史学 系譜学 考古学』筑摩書房(分担「ジャン・イポリット 1907-1968」、209-217頁、「ある世界の誕生」218-222頁)、 1999年。

    15. (分担訳)『ミシェル・フーコー思考集成(2) 文学 言語 エピステモロジー』筑摩書房(分担「ミシェル・フーコー『言葉と物』」、304-312頁)、1998 年。

    16. (共訳)エリー・ヴィーゼル他『介入?──人の権利と国家の論理』(林修氏と共訳)藤原書店、1997年。

    17. (分担訳)ジャン=リュック・ナンシー他『主体の後に誰が来るのか?』現代企画室(分担「良心の声と存在の召命」116-142頁、「何の後に」315-326頁)、1996年。

    18. ベルナール・シュティグレール「レジス・ドゥブレの信」『現代思想』(青土社)、1996年4月号、vol. 24-4, 86-97 頁、1996年。

    19. クリスチャン・デカン『フランス現代哲学の最前線』講談社現代新書 12631995年。

    20. ジャン・ イポリット「ベルグソンにおける記憶の諸相」『現代思想』(青土社)、1994年9月臨時増刊号、Vol. 22-11, 219-232頁、1994年。

    21. ディディエ・ アンジュー「精神分析、その諸起源が残したしるしについて」『イマーゴ』 (青土社)、1994年8月号、vol. 5-967-73頁、1994年。

    22. J.デリダ、P.リクール他「哲学とコミュニケーション」『現代思想』(青土社)1988年5月臨時増刊号,  vol. 16-643-71頁、1988年。

書評その他


    1. 書評「ヨハンナ・オクサラ著関修訳『フーコーをどう読むか』(新泉社)書評、『図書新聞』3052号、2012年3月3日、p. 5.
    2. 著書紹介「内と外の境界に亡霊を迎えよう」『広報比較文化学類』(筑波大学比較文化学類)2010年3月p. 39-41.PDF
    3. 書評、ジャック・デリダ著、矢橋透訳『留まれ、アテネ』(みすず書房)「写真の時代の『存在と時間』」、『ふらんす』2010年3月、p. 106.
    4. 書評デリダ『名を救う』『テレビのエコーグラフィー』『デリダ、脱構築を語る』、『週刊読書人』第2619号、2006年1月6日、2頁。

    5. 「正しく自己に帰らなければならない──フーコーとセネカ」『セネカ哲学全集』岩波書店、第5巻「月報1」、1-7頁、2005年5月.

    6. 「追悼 ジャック・デリダ」『ふらんす』1月号、2004年12月、p.47.

    7. 「二〇〇四読書アンケート」『みすず』第五二四号、二〇〇五年一・二月合併号、p. 60.
    8. 「場のおののきを聞く」(←電子テクストはこちら)(ジャック・デリダ『コーラ』書評)、10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) pp.44-46、2004年6月、

    9. "Merleau-Ponty et la theorie de l'autopoiese", Chiasmi international, publication trilingue autour de la pensee de Merleau-Ponty, nouvelle serie 5, 2004, pp. 349-351.(「メルロ=ポンティとオートポイエーシス理論」)

    10. 「12人の思想家たち3 デリダ」『ふらんす』(白水社)2003年6月号、74-77.

    11. 「記号」『事典 哲学の木』(永井均他編)、講談社、228-231, 2002

    12. 「研究手帖──気後れする公衆の系譜学」『現代思想』(青土社)、2000年4月号。

    13. << Merleau-Ponty aux limites de la modernite -- La situation actuelle des etudes sur Merleau-Ponty au Japon >>, in Merleau-Ponty, L'heritage contemporain, Chiasmi international1, Publication trilingue autour de la pensee de Merleau-Ponty, Vrin/Mimesis/University of Memphis, 1999, pp. 45-53.単著。(「モダニティの臨界におけるメルロ=ポンティ」)
.

.

.

.


.

その他)

    1. NTT コミュニケーション・センター、「20世紀マトリクス・データベース」、『シモンドンの「機械学」』、『ドゥルーズ=ガタリにおける機械の概念』の項執筆(データベース用テクスト)。
      Yahoo 百科事典(日本大百科全書(小学館))にて参照可能。
      [ 日本大百科全書、ニッポニカ・プラス(小学館) ]
      差延  
      散種
      シモンドン  
      戦争機械
      パトチカ
      パレルゴン
      ロゴス中心主義


    2. 「『学際』教育の再興と身体のイメージ」『筑波フォーラム』77号、 pp. 40-43.

    3. 「2007年読書アンケート」『みすず』第557号、2008年1・2月合併号、p. 52.

.


.

戻る

.

.