*To a child, there is no clear line 1)(separating objects from living things); 2)and 3)[whatever has life] has life very much like our own. If we do not understand [what rocks and trees and animals 4)have to tell us], the reason is that we are not sufficiently attuned to them.

  1. there is 構文の主語の直後に後置された形容詞的用法の現在分詞である。separate A from B で「AとBを区別する」の意味である。
    • separate A from B = tell A from B = know A from B = distinguish A from B
  2. この等位接続詞の直前にあるセミコロンは文を大きく区切る働きがあり、ピリオドと置き換えることも可能な場合が多い。従ってこのandの直後から新たな文章が始まっていると考えなければならない。
  3. ここから新たな文章が始まっているとしたら、whateverが導く節の種類を正確に見極めることが大切になる。
      whateverは基本的には次の2つの言いかえが可能である。
      1. whatever...=no matter what...:譲歩を表す副詞節を導く。
      2. whatever...=anything that...:先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く。
      上の1の場合は、whateverの節の後に主文が始まることが予想される。2の場合はwhateverの節自体が主語になっていることが予想されるので、whatever節の直後に動詞があるはずである。この文章の場合hasという動詞が来ているので2が正解である。
  4. このhave toを義務の意味を表す助動詞的なものと捉えてはいけない。この個所は元はhave something to tell usという表現であって、このsomethingが関係代名詞のwhatに姿をかえて節の先頭に移動したものである。従って翻訳は「石や木や動物が我々に語らなければならないこと」ではなく、「石や木や動物が我々に語ること」というふうになり、義務的な意味は付加されないことに注意しなければならない。

*To the child 1)(trying to understand the world), 2)it seems 3)reasonable to expect answers from those objects 4)(which arouse his curiosity). 5)And <since the child is self-centered>, he expects the animals to talk about things (which are really significant to him), <as animals do in fairly tales>, and <as the child himself talks to his real or toy animals>. A child is 6)convinced [that the animal 「understands」 7)and 「feels with」 him], even though 8)it does not show 9)it openly.

  1. 下線部が形容詞的用法の現在分詞で、丸括弧部全体がthe childを修飾する形容詞句になっている。
  2. 形式主語でto以下が指示内容。
  3. seemsに対する主格補語。
  4. 関係代名詞でthose objectsが先行詞になっている。このthoseには指示的な強い意味はなくobjectsが先行詞になっていることを示しているだけである。
  5. and以下ピリオドまでのこの文章の構成が理解できるだろうか。主文he expects...about thingsに対して、4つの従属節が絡んできている。(上の文中に括弧で示してある)
    • sinceは理由を表す副詞節を導く。
    • whichは関係代名詞で先行詞はthings。
    • andは様態を表す2つのas節を並列している。
  6. convince A of B, convince A that...(名詞節)で「AにB(that以下のこと)を納得させる、確信させる」の意味になる。当然Aには人が当てはまるので、人が何かを納得したり、確信したりする場合は、Aを主語にした受動態になる。本文はその形。
  7. andが並列しているのはunderstandsとfeel withなのでhimは共通の目的語になっている点に注意。himの指示内容はthe child。
  8. 指示内容はthe animal
  9. 指示内容はthat節の内容。

*1)<Since animals roam freely and widely in the world>, 2)how natural [that <in fairy tales> these animals are able to guide the hero in his search 3)(which takes him into distant places)]. 1)<Since all 4)(that moves) is alive>, the child can believe that the wind can 「talk」 5)and 「carry the hero to 6)[where he needs to go]」.

  1. Sinceが理由を表す副詞節を導いている。
  2. Sinceの節の直後だから、ここから主文が始まると考えられるが、この下線部は不完全である。英文を読んでいて何か足りないと感じたら省略だと気付き、前文に類似した構造を探すのが鉄則だが、ここではこの鉄則にしたがっても問題解決にならない。そこで、省略のもう一つの考え方は、(暗記しなければどうにもならないが)固定された表現の中で決まった語句が省略されるということである。ここでは、形式主語を含む感嘆文でhow naturalの後にit isが省略されている。もちろん、itの指示内容はthat節の内容。
  3. 主格の関係代名詞でhis searchが先行詞。
  4. 主格の関係代名詞でallが先行詞。このallがis aliveの主語になっている。
  5. andが並列している部分に注意。(「  」部)
  6. whereは3種類の異なる節を導く可能性がある。そして、英文を読む上で基本的に大切な節の識別は、この3種類に関してである。つまり、名詞節・副詞節・形容詞節の3つを正確に識別することが、英語を理解し使いこなす基本である。それ以上の知識を過度に求めると文法のための文法になってしまう。特に、高校1・2年の段階で徹底してこの識別の力を身につけなければならない。ここでは、本文のwhereを利用してこの識別の基本を説明し、さらに、本文ではそのどれに当てはまるかを考えたいと思う。
    1. <where S V ...>が副詞節の場合
        例文

        *In animistic thinking, not only animals feel and think as we do, but even stones are alive; so to be turned into stone simply means that the being has to remain silent and unmoving for a time. By the same reasoning, it is entirely believable when previously silent objects begin to talk, give advice, and join the hero on his wanderings. And since everything is inhabited by a spirit similar to all other spirits (namely, that of the child who has projected his spirit into all these things), because of this inherent sameness it is believable that man can change into animal, or the other way around. Since there is no sharp line drawn between living and deal things, the latter, too, can come to life.


        *When, like the great philosophers, children are searching for the solutions to the first and last questions--"Who am I? How ought I to deal with life's problems? What must I become?"--they do so on the basis of their animistic thinking. But since the child is so uncertain of what his existence consists, first and foremost comes the question "Who am I?"

英文へ

英文の目次へ

ホームページへ