別冊 カブ馬鹿日誌 第四回

カブ吉 とポール鈴木

(カブ吉執筆・ポール鈴木内容確認)


4月下旬

 現在、会社の机に1匹、家に10数匹のカブト幼虫を飼育しているが、ある日、会社に来てみるとカブト1号が瓶の周りにせっせと部屋を作り始めていた。口からべたべたした液体を出しながらまわりを固めてしる。「ほー、これが蛹室か」と感嘆しながらじっと見ていたが、1号は1日中蛹室をせっせと作り続け、その日は過ぎた。そして、その翌日、今度はその部屋の中で「ううー苦しい」と言った感じで狼男の変身のようにもだえている。おとなしく丸くなっていたと思ったら、急に背筋(?)を伸ばしてみたり、あばれたりする。会社の同僚の間で「おおー、苦しんでる苦しんでる」と話題にもなり、女子社員も気持ち悪いと思いながら、恐る恐る観察していた。そのうち、体の色が茶色く変色し始め、このあといったいどうなるのかと初めての体験にわくわくした。

 また、以前に家に持ち帰ったカブト2号までもが同時期に苦しみ始めている。さすが兄弟。考えていることは同じらしい(!)。
苦しみ始めてから1週間後の夕方、しばらくおとなしくしていたカブト1号が、急に暴れだし、なんと頭が真っ二つに割れ、白い物体が現れた。「うおー」と会社で絶句していると、隣にいた鈴木氏も始めて見るらしく「すごい!すごい!」と言って、おもむろにデジタルカメラで撮影を始めた。鈴木氏はクワガタを何匹も飼っていたが、蛹への変態の瞬間をいままで見たことがなかったらしい。そろそろ変態するかなーと思ってずーっと何時間も観察していてもクワガタ前蛹は微動だにせず、何も起こらなかった。そして、何日かして気がつくといつのまにか蛹になっていたとのこと。 であるから、最初から飼っているカブト幼虫が、最も見やすいガラスの側面に親切にも蛹室を作ってくれて、さらに、就業時間内に変態してくれて自分の変わりゆく姿をアピールして、自然の神秘を我々に伝えてくれるとは、なんとすばらしい奴(幼虫)だろうと会社の同僚と一緒にこの事を後ほど熱く語りあった。 しかし、大変なことに、そいつにはツノがなかった....。

 なんと、カブト1号はメスだった。

 変態の最中に細い体がじわじわと膨らんでくるのを見ているうちに、どこからともなくツノが伸びてくる事を期待していたが、結局、ツノは生えてこなかった。
「まー、しょうがない。2号3号に期待しよう」そう思って会社の倉庫に1号をしまった。
不用意な振動や騒音を与えないためだ。

 家に帰ると、今度はカブト2号も暴れている、「今度はどうだー」とじっと観察していると、またもツノが生えていない!!     こいつらは、姉妹だったのだ。「くそー」と思いながら3号以下の幼虫達がオスであることを祈った。しかし、4月の末になると急に冷え込み、他の幼虫達が、変態する様子は当分見られそうになかった。


4月末

 オオクワが急に欲しくなった。
鈴木氏にオオクワを分けてくれるように要請したが、鈴木氏所有のオオクワがどれもこれも小型で、幼虫は菌糸瓶の中で姿を現さないので、大きくなったのか、死んでしまったのかはわからない状態であった。
しょうがないので、鈴木氏の知り合いのある業者から購入することとした。

 前回、大王ヒラタクワガタを購入したのと同じ弱小業者で、少しくらいの値引交渉は可能だろうと思い、菌糸瓶入りF1巨大3令幼虫のオス2匹とメス1匹づつを定価3、200円x3匹で9、600円のところ8、000円なら買うとなどと、中小業者の足元を見る条件を出した。さすがに受けられなかったのか、「当社では2令での販売で、しかも雌雄の判別はしていません。3令幼虫は全て蛹室を作っていて送れる状態にない」とやんわりと断ってきた。
しょうがないので定価の9、600円払うからF1の3令オス2匹メス1匹を要求したところ、倉庫の隅にまだ蛹室を作っていない3令幼虫が偶然数匹発見されたが、F1の3令はオス1匹とメス2匹しかいないと言う。最後の手段として、F2でもいいから3令のオスをF1のメスの代り送れと言ったところで交渉は成立した。さすがに手間をかけた幼虫の、しかも売れ筋のオオクワを買い叩かれるのは不本意らしく、なかなか粘っていた。

 これで、F1オスメス1匹ずつとF2オス1匹を菌糸瓶入りで購入できた。そんなに高くはなかったので、満足な買い物であった。届いた幼虫もかなり巨大であり、オスは65mmオーバー、メスは45mmオーバーは固いと業者は太鼓判を押した。
F2の幼虫は会社の上司が子供のためにと前々から欲していたので、譲った。これで、クワガタの和が会社でどんどん広がっている。

 オオクワの幼虫は前回の大王ヒラタクワガタと同じくらい巨大であるが、色が真っ白であり、大王のように変な模様もなく、純粋にきれいな幼虫であると感心した。カブトの幼虫はある程度大きくなるとブクブクしてくるが、オオクワは細めの体でスマートだと思った。

 鈴木氏やマニアの人々は自家製の特製マットを作成したりして、自ら困難な道を選び、あえて面倒臭いことに挑戦したことの結果、巨大化した成虫に喜びを感じているらしいが、最近は簡単な菌床瓶があるので、私にはそちらで十分であった。
鈴木氏は最近、家でマットに小麦粉だの水だのを入れて発酵させている。家に帰ると毎日マットをかき回しているのだという。それを幼虫に食べさせるのが楽しみらしい。
菌床瓶でやればほぼ巨大化するらしいが、自家製マットでは成功するかどうかは未知数であるだろう。もし、私が二匹だけ業者から安く買ったオオクワが鈴木氏が丹精込めて作ったマットで、産卵木から割り出してから1年がかりで育てたオオクワより巨大化したらかわいそうだなーと思った。
もし、そうなったらしょうがないから鈴木氏にあげようと思った。
自分には、産卵木だの、発酵だのは向いてないし、やっぱりカブトが好きだ。


5月初旬

 カブト1、2号は蛹のままで、徐々に色がオレンジというか黄土色がかって来た、そろそろ羽化も近い。たまに瓶を振ると激しくじたばたする。蛹にとってよくはないらしいが、つい生きているのかどうかと思って瓶を振ってしまう。今日も元気だ。
ある日、鈴木氏が「奈良○○クワセンター」の用品カタログを持ってきた。「塚原君も道具を揃えないと」と言いながら、カタログを見せつけ、お勧めだといいながら1万6千円もする幼虫体重計の共同購入を持ち掛けてきた。なんで幼虫の体重を計るのに、わざわざ人間の体重計よりも高い専用の体重計を買わなければならないのか理解できないが、「これで幼虫の体重の毎月記録しよう」と彼は燃えていた。もちろん断った。

 カタログを見ていく中で、なんと「エサカブト幼虫」と呼ばれる商品があり、カブトさなぎの写真が載っていた。なんと、身動きの取れないカブトさなぎをメスのオオクワに食べさせようと言うらしい。
「カブトを与えた♀は産卵数が大幅にアップ」と書かれていた。
なんと恐ろしい、人非人、残酷、卑劣、冷酷、残虐、極悪、劣悪、醜悪、あらゆる悪い意味の言葉でも形容しがたい行為を薦めている。つまり、オオクワのために、もうすぐ成虫になろうとするカブトムシは餌にされてしまうらしいのだ。
確かに市場におけるカブトの価格や希少価値はオオクワに比べれば低いかもしれない、しかし、カブトはカブトで根強いマニアがいる。このマニアはこのような行為は決して許したくないし、エサカブトの販売自体を中止して欲しいと思った。
みなさんは逆の立場だったらどう思うであろう。
マニアは目的のために手段を選ばないらしいが、これも考えさせられることであった。
鈴木氏にカブトさなぎをオオクワに与えた事があったかと質問した。かれは「ある」と答えた。
なんと恐ろしい人だと思ったが実は以下のような経緯があった。

 去年の6月頃、鈴木氏は水槽のなかのカブト幼虫が姿を現さなくなったのでどうなったのかと思い掘り返してみたいと思ったらしい。上部を少しずつ掘っていくとたくさんのさなぎが現れた。
ひととおり水槽を掘ってさなぎを取り出し終った後、彼は土を底から掘り起こそうと思ったらしい。
土にスコップをグサッとさしたところ、なんと、まださなぎが残っていたらしく、真っ二つにしてしまったらしい。しかも2匹まとめて。中から白いヨーグルト状の液体が出てきたらしい。
彼は自責の念にかられたが、しょうがないのでクワガタ♀に与えたらしい。殺してしまったカブトが少しでもオオクワに役立って欲しいと思ったらしい。本やマニアの伝言版などではエサカブトをよく食べると書いてあったので、とりあえず与えたらしいが、オオクワ♀はほとんど食べなかったと言う。
鈴木氏はいつもの調子で、殺す気はないのにカブト幼虫を惨殺してしまったらしいが、次回からは細心の注意をしながら掘り返して欲しいものだ。

別冊 カブ馬鹿日誌     第四話    完

 


11月号目次へ