我々「くわハウス隊」は7月11日を皮切りに4週連続檜枝岐採集オフを敢行した。 このレポートは「くわハウス隊」の血と汗と涙の採集紀行である。
急遽、集合時間が”現地正午”から、”現地午前7時”に変更となり、深夜1時に自宅を出発する。途中タカさんと合流、ウチヤマさんを拾い午前3時東北道「佐野サービスエリア」にてあ〜さん、Y隊員と合流。サービスエリアでは深夜なので人影もまばらであることに加え、ほんの2,3分の滞在にもかかわらず、Y隊員の存在に気づくファンがいた。さすが有名人だ。 さて、第一目的地の広沢林道に午前6時過ぎには到着する。林道沿いのヤナギを見ながら峠まで上がるが、我々の車の後にもう一台続いて上がってくる車がいた。このときはわからなかったが、実はこれが安達さん達の車だった。 峠を越えて、また車内からルッキングしながら先に進んだ。300m程進んだところで、ヒメオオ1♂発見! ヒメオオ@ヤナギに飢えていたこともあり、思わず大声を上げてしまう。「いた〜〜。」 ・・・恥ずかしい。(^^;網をとるヒマももどかしく素手でゲット。幸先良し。(^^ さらに道が広くなったところで、あ〜さんの車を置き、1台で下る。いつものように1人が車を運転し、ほかの人は徒歩でルッキングだ。
歩き始めてわずか数分、あ〜さんがヒメオオ♂♀を発見した。今度は注意深く網をさしだし、初ゲット。さらにあ〜氏は待望の大型のアカアシもゲットした後、Y隊員もヒメオオ♂を初ゲット。
2人に先を越され、少し気合いを入れ直すウチヤマ隊員とタカ隊員 |
その後ウチヤマさんもヒメオオ♀をゲットするが、のこるタカさんは相変わらず慌てず騒がずのマイペースだ。約2時間のルッキング採集ののち大きな倒木に吸い寄せられる隊員がいた。言わずと知れたあ〜隊員だ。
倒木を割るも、全く成果なしのため、いったん峠まで戻ることにする。峠で安達さん達と合流した。くわ馬鹿なみなさんが10人も揃うとなかなか話が尽きないが、午後の部に備えて30分ほどでお別れし、燃料補給のために村へ戻ることにした。
村へ戻る途中で車内からまたまたヒメオオを発見するが、その先でHatanakaパパが53ミリの特大サイズをゲットしていた。少し悔しかったりした。 その後MATSUDAさんポイントを歩き回るが、全く見あたらず、体力の限界もあり私は林道上で倒れ込むように寝てしまった(らしい)。やっとの事で車まで戻るも、他の隊員達も車で熟睡していた。下見オフにしては今回は少しハードすぎたようだ。別ポイントを1カ所廻り、疲れを癒すために温泉へと向かう。 ところが、「温泉より広沢」という格言どおり、温泉をパスして夕方の広沢林道へ再び向かった。しかし、我々くわハウス隊やHatanaka安達爆発隊といった根こそぎ隊に2度も3度もルッキングされては見逃したくわ達もいるはずはなく、午後の部ゼロにて林道を後にした。
村の灯火ポイントに戻り、設営完了後、灯火見張りと外灯廻りのグループに分かれ採集を競うも、飛んでくるのはアカアシ・コクワ・カブトばかり。 計14頭採ったところで雨が落ちてきたため午後11時に撤収した。
帰り道の外灯や自販機前にも落ちているくわは全く見あたらず、夜の部はイマイチな結果で終わってしまった。
東北道「矢板北パーキングエリア」ですら自販機採集を試みるウチヤマ隊員 |
東北道「矢板北」で解散し、25日の再会を誓い合って檜枝岐下見オフは完了した。隊員のみなさん、本当にお疲れさまでした。
本日の戦果 ヒメオオ14頭 アカアシ・コクワ・カブト 計17頭
 次へ
|