![]() |
ACJ特集 DD50〜最も血の濃い縦Dioの末裔〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ from ぼいじゃ |
DD50とは・・・ ・かつてホンダが、台湾でのミニバイク現地生産・販売をしていた時のパートナー企業に、三陽気車というメーカーがありました。もう10年以上昔のことです。そしてそこでは縦Dioが現地生産されていたのです。 その後、ホンダの海外戦略は次のステップへと進みましたが、三陽気車はDioの生産設備を使って独自のモデルを製造販売することになったのです。 ・その三陽気車のスクーターが一昨年あたりから日本に逆上陸!日本法人SYMジャパンを通じての正規輸入です。中でも原付スクーターの戦略モデル”DD50”は、かつてのホンダの世界戦略モデル”AF18Dio”の色を非常に濃く残しています。 そう、AF18Dioは台湾で独自の進化を遂げて生き残っていたのです! そしてホンダの2ストスクーターが絶滅した今でも、新車で入手可能なのです!!! ・一応は廉価な原付スクーターとしての位置づけであり、一般的に性能面ではクローズアップされることはないかもしれません。 しかし、縦Dioマニアにとっては待ち望んでいた至宝なのです! まあ、どこがどう至宝なのかは長くなるので割愛しますが、台湾からの輸入されている縦Dio用パーツの多くは実はこのモデルを対象にして製作されてきたものなのです。 それはつまり、このモデルには数多くの改造部品が出回っていること、また、過去の経緯から縦Dioとの共通性が高くそれらのためのパーツも使用可能なものが多いという事です。 早い話が改造ベースにもってこい!てことです。 とりあえず今回はぼいじゃさんが購入されたということで、ご厚意により写真をお寄せ頂きましたので、某所BBSの書き込みのコピペとともにファーストインプレッション的に外観写真と簡単なレポートをしたいと思います。
![]() わざわざお写真お送りいただき、誠にありがとうございました。 ・本文中から抜けてしまいましたが、これはDD50のメーターです。どうやらスーパーDioと同じ形状とのことです。90キロスケールなんですよねw ただ実際に使ったことのある方のお話では、燃料系エレメントの仕様が日本仕様と違うこと、精度的にちょっと弱い、といった事があるそうです。KOSO製のデジタルメーターと同じ方法で流用ができるかも。 ![]() ・こっちはメットインボックスです。写真で見る限り、スーパーDioと同じくらいでしょうか。 最近のモデルに比べたら狭いですが、フルフェイスがちゃんと入るならそこそこ実用的です。 ・部品流用についてのノウハウはまだこれからというところかもしれませんが、是非また続報をレポートさせていただけたらと思います。 でわでわ! |
||||||||||||||||||||||||
![]() |