分解することは,子供のころから得意でした。
んが、それを治すのは...あんまり得意ではなかったです。
学生時代も、実習時間によく工作品を壊しました。(笑)
プラレールの新動力ユニットは、分解したことが数回あったので
#バネがビョーンと飛ぶたびに、自分のスイッチも跳びそうでしたわ(爆)
多分大丈夫だろうと思ったのですが...往復動力を分解するのは...勇気が...
某MLにて誰か分解経験無いですか?と流したところ
いろいろと情報を頂くことができました。
同時に分解する勇気も沸きましたので、その様子をアップしてみました。
![]() | 左側が、問題の「両側連結器付き往復EF66君」。 比較のために、右側に「片側君」を置いてみました。 ゲッチューした瞬間は、気づかなかったのですが 「両側君」は、青色なんです。 「片側君」が濃く見えるでしょ? |
![]() | さてさて、今回は分解して小ゴムを交換することが目的です。生きのよい小ゴムは、近年絶滅状態ですので なかなか手に入りません。 今回も、ちょい硬化しかけているのを使用します。 旧動力車は、もうそろそろ「飾り」用にならざるおえない のでしょうか? 名車も結構あるんですけどねぇ。 |
![]() | 手前が、「両側君」。奥が「片側君」。 小ゴムの部分にカバーが付いているので 分解しなきゃならんとですよぉ〜。 |
![]() | 両方のパワーユニットの互換性を確認しました。 「両側君」台車に「片側君」ユニットをマウントしてみました。 |
![]() | 「ええいっ!」とばらしたところです。 アドバイスを頂いた方の通りで、以外とパーツ少ないです。 このシンプルな機構で往復が可能だとは...すごいですね。 右下のギア付きの軸に小ゴムがありますね。 硬化していると言うよりも、「これゴムか?」ってな感じです。 |
![]() | さっそく交換してみました。 |
![]() | ユニットの重りと、往復切り替えレバー押さえです。 重りに穴が開いていて、バネの土台も兼ねてます。 細かい設計です。 |
![]() | もともと、モーターは生きてましたので ゴム交換後には、以前よりもスムーズに動くようになりました。 以外と簡単&楽しい分解作業でした。 分解の難しさは 往復ユニット > 新動力 > 旧動力 の順でしょうか。 旧動力は、分解そのものができませんからねぇ。 |
EF66電気機関車はこれで
「両側往復君」「片側往復君」「旧動力君」「新動力君」が揃いました。
プラレールを集めだした頃、「往復君」は夢のまた夢車両で
まさか「両側君」まで手に入るとは思ってもみませんでした。
今回、改めてフリマにはお宝が眠ってることを再確認です。
掘り当てるぞ!宝の山!
5/26 記