プラレールを集めただしたきっかけは、「はじめまして」でもふれていますが
〜ファンクラブの車両だけでは寂しいのでレールを買ってこよう。〜
〜ん?レールが長くなっても電車1編成だけでは楽しくないなぁ。〜
となって、現行車両を買うことになり
「えっ!?0系(子供のころの新幹線といえばこれ)もう売ってないの?」と
なって絶版車両(もう売ってない)の収集までに発展してしまいました。
気が付けば、棚という棚にプラレール関連の物が溢れる始末...
う〜ん、いったいいくら使ったのかなぁ...おおっとそんな事考えてはいけません。
かなり凹みますから。
で、2年あまりおっかけてきたのですがようやく念願の車両が手に入りました。
あるじが追っかけてきた特に思い入れのある車両を振り返ってみたいと思います。
![]() | あさぎり 一番最初に追っかけた車両。 本当は、ディーゼル特急やライト付きひかり号が 最初だったのですが、両者ともに生存(店頭にある)の 可能性が低く、あきらめていたころに 「あさぎりってかっこいいじゃない。」と思ったのが 運のツキ。目撃情報もあり、何とか明石でゲッチュ! その後、淡路島でも2編成発見した思い出深い車両。 目撃情報を下さった方どうもありがとうございました。 |
![]() 左:旧動力(日本製) 右:新動力(タイ製) | ライト付きひかり号 子供の頃、近所の子が持っていて遊んでいた記憶あり。 「なんで0系が絶版?」と思ったものでした。 新品は完全にあきらめていたところ たまたま寄った田舎のお土産屋のおもちゃコーナーで 発見!踊る阿呆の姿がそこにはありました。 その後同型で屋根が塗られた「ウエストひかり」として 復活しています。 |
![]() 左:新幹線ごっこ 手転がし専用(動力無し) 中:旧動力(日本製) 右:新動力(タイ製) | ライト付き東北上越新幹線 上の「ひかり号」と何が違うのかと嫁さんに聞かれます。 ・帯と台車が緑色! ・先頭車にスノウプラウが付いている! このスノウプラウが付いてるところにこだわりが あるわけで... この車両も、あきらめていたところに お譲り頂けたというとても嬉しい車両です。 譲って頂いた方に、恩返しができていないのが 残念です。 |
![]() 左:旧動力(日本製) 中:新動力(日本製) 右:新動力(タイ製) | EF58電気機関車 プラレールの中でも、電気機関車類が結構好きで 手に入りそうで入らなかったのですが 大阪の某百貨店のおもちゃコーナーに落ちていた車両です。 実機は、かなり大きいのでこれしか知らなければ まずびっくりすることでしょう。 「かわいい」という言葉がぴったりな車両です。 |
![]() |
パノラマカー 仕事の関係で、名古屋に行くようになり実車を見て 欲しいなぁと思ってました。 しかし、10年も前に絶版になった車両がそんなに 簡単に見つかることはありませんでした。 鉄道雑誌に「プラレ譲る」の記事を見つけて リストを取り寄せて、入手したのがこのパノラマカーでした。 今でも、パノラマカーはこの1編成のみです。 実車では、白帯車が減っておりもう無くなる寸前? (もうなくなった?)なので、名鉄さんに帯車&帯無車の 復刻セットを出して欲しいところです。 |
![]() |
ビスタカー やはり関西人たるもの関西の車両に思い入れが... というかプラレールで初めてビスタカーを知ったのですが 他の車両には無い、黄色のボデーに魅かれました。 しかし、パノラマカーと同様にその入手は難しく ほぼあきらめていたところに、お譲り頂けることが できました。感謝感激です。 ビスタカーも、しばらくは1編成でしたがその後 トレードでもう1編成入手できました。 お譲り頂いた方、トレードして頂いた方 どうもありがとうございました。 |
![]() 左:チャイナディーゼル(中国産) 中:チャイナディーゼル改「はまかぜ」(中国産) 右:ディーゼル特急 新動力 「やくも」(日本製) バンざーい!バンざーい! |
ディーゼル特急 最近になってようやく夢かなった車両です。 探し初めて2年ほどかかりました、かなり嬉しかったです。 中古車両で、赤の帯もこすれておいますが ボデーはそこそこの状態をキープしています。 チャイナディーゼル(中国産)は、集めだした初期に お譲り頂いたのですが、やはり日本製のディーゼル特急 がどうしても手元に欲しかったので... 新動力の絵HM「やくも」嬉しい限りです。 |
これら以外にも思い入れのある車両はたくさんあります
ブルーライン、オレンジライン、スカイライナー(新旧)、往復車両(ED70、EF66)などなど
全部を紹介するほどのPowerがないので、今回は「特に」とこだわった車両を上げてみました。
集めだして思うことは、70年代後半〜80年代前半の日本製の車両の
「出来」が良いのに驚きました。(今は、タイ製品)
ここ最近の、新幹線や特急車両などは確かに細かなところまで
実車にほぼ近い状態でデフォルメされていてその技術もすごいのですが(型作るのが)
何と言えば良いのかわかりませんが「味」が無いというか
昔の車両の方が、「かわいさ」があったような感じがします。
むぅ、じじい化現象なのでしょうか?
昔の値段とあまり差がない状況で販売しているTOMYの企業努力もすごいのですが。
一番欲しい車両が手に入ったこともありますし、がむしゃらに(それほどでもないけど)集めてきたので
整理もおっつかない状況もありますので、置き場所確保などの整理に注力したいです。。
でもなぁ、Nゲージの熱が上がってるんだよなぁ。(心の叫び)
11/7記