どうも大変ごぶさたしております。かげでん管理人のあるじです。
はやいもので前回更新してから約6ヶ月が経過しておりまして
「やらねばいかん!」とか「もうええか」とかいろいろと考えていると
時間が過ぎてしまいました。(だめですよねぇ〜)
まっそんなこんなの再開ですが、いつ閉めちゃうかわかりませんので
ハラハラしながら見てやってください。
それでは、今年もよろしくお願いいたしますです。
ババーン!キマロキ編成登場 一時期はすごい勢いで増えてましたNゲージですが 予算削減と商品価格の上昇により最近では機関車関係しか 購入していません。 まぁ編成フルセット買っても走らせるとこないし 置き場所もないので、今後は機関車を主に集めることに なりますね。 |
|
![]() |
キマロキって何?おいしいもの? まずは、今回のキマロキ編成について簡単にご説明おば。 冬の時期に線路上やその脇に積もった雪を排雪する列車の 編成を指します。 (今で言う「特殊排雪列車(特雪)」ってとこでしょうか。) まだSLが主力の時代でそれぞれの役割を担う4車輌から 構成されているため、バカでかい代物だったようです。 (見てみてぇ〜) さぁてではそれぞれの役割を簡単に... |
![]() |
キマロキのキィ〜!!!! まずは先頭車、蒸気機関車が努めます。 「機関車」の頭を取って「キ」となります。 後の自走しないマックレー車を引っ張ります。 機関車1:「俺について来いよ。フッ ニヤリ」 |
![]() |
キマロキのマァ〜〜!!!! 前から2番目の車輌です。 日本語で「かき寄せ式雪かき車」と訳すのでしょうか マックレー車と呼ばれます。(頭を取って「マ」) 先頭の機関車に牽かれて走行し、後部の逆八の字の翼により 雪を線路上に書き集めます。 マックレー車:「おらおら、雪かくっちゅうねん!!」 あたしゃこの当別な形をしたマックレー車に惚れました。 |
![]() |
キマロキのロォ〜〜〜!!! 前から3番目の車輌です。 おそらくは、排雪任務時にはマックレー車と距離が離れて いたと思うんですけどねぇ。 見たまんまですが、ロータリー車ですので「ロ」となります。 このロータリー車何がすごいってテンダー車(後にある石炭と 水を積んでいるやつ)付なのでもちろん蒸気機関を内臓して いるのですがこの蒸気機関は、ロータリーを回転させるために 使用されるため自走できない! いやぁ漢ですな、かっこいい。 |
![]() |
キマロキのキォィ〜〜〜〜!!! しんがりを努めます。機関車なので「キ」。 ロータリー車:「俺雪飛ばし専門やねん。」 機関車 :「しゃーないなぁ、押したるわ。」 ってな感時ですかね。 |
![]() |
みんなそろって キマロキ編成!!!!!! おおぉなんとタイソウな雪かき編成でしょうか。 いやぁしかしかっこいい。 テンダー付きが3種類もですよ。 今の時代なんでもコンパクトですもんねぇ この大きさがかっこいいです。 |
![]() |
おまけ 先頭に、ラッセル車を付けるとラ・キマロキ となり,、なんとなく「おフランス風」になる...さぶっ |
いつ頃からか忘れましたが「キマロキ編成ってかっこいいよね。」
と思ってましたのでNゲージで出ると知った時には久々に「買わねば」モードでした。
この編成ですが、実は北海道名寄市の北国博物館に編成で保存されているそうです。
これは、今年あたり北海道に行かねばですね。
ところで、名寄市ってどこらあたりなんでしょか?
2003 3/16記