〜 プロローグ 〜
それは春先の事でした。「総会をやるので全員集合!よろしくしなちく!」と連絡が入りました。
昨年も、連絡を受け東京は「上野」まで高飛びし、乗車した列車がこれでございました。
(ん?でもこれは総会列車でなくてブライダルトレインだったのでは???)
いやぁ、結構鉄道の旅もええもんだと思いましたので今年も是非!にと
わが息子達のうち、初号機だけ連れてレッツラゴ〜!とばかりに申し込みしたのでした。
昨年と同じあるじ名言:「個人的予定を入れると、仕事関係が炎上」
そしていよいよ、旅行日が近づいてきました。
ですが、仕事の方がやはり炎上!しかもトラブル対応...半分くらいはあきらめてました。
>幹事さまへも「行けなかったら、すんまそーん!」メールを打った次第です。(笑
ふがふが、ですがなんとか週末の午前中出勤しメドを立てたところで会社を退散!
帰宅後、じぇんじぇん用意してなかったので「どりゃ〜!」と用意し
新神戸駅まで「それ行けぇ!」と旅立ったのでした。
![]() |
9月20日 17:00付近 新神戸駅到着。 連休前の金曜日なので、人出が多いかもしれません。 さてさて、無事親子仲良く座席に座れるのでしょうか? 東京行きを待っている間に、博多方面に車輌がきました。 おっ!ようやく見ることができました。0系の更新塗色車輌。(すこし拡大版) 息子は、「あっ!つばさだ!」と言うてました。おいおい。 全体的に、グレーとグリーンを使用した塗色となっています。 >うーむ、ちっちゃいデジカメのフラッシュではダメですね。 |
![]() |
新大阪行き こちらはお馴染みの、青帯び0系。 しかも、ウエストひかりではないところがミソ。 この塗色ともお別れが近づいてますね。 この後に、東京行きの700系ひかりが来ますが 「席を確保だぁ〜!!!」 と、はりきったので画像はナッシングです。 東京に到着後は、友人宅に泊まります。 >すまんなぁ、こーやん。 |
![]() |
9月21日 7:30付近 埼京線、最強です! 友人宅最寄りのバス停から「板橋駅」を目指しました。 大宮駅に8:10集合予定です。 埼京線205系の快速列車に乗ります。 |
![]() |
ホリデー快速日光号 私達親子は、快速で7:55頃到着しました。 今回お世話になりました、幹事様方は八王子から出ている 「ホリデー快速日光号」に乗車して到着いたしました。 メインの列車に乗車するまでもいろいろと楽しめるのです。 |
![]() |
485系 リゾートエクスプレス ゆう じゃ、じゃ〜ん。 今回のお座席車輌は、「ゆう」です。 (うーん、まさか本当に乗れるとは嬉しい限りです。) 勝田区所属の欧風ジョイフルトレインですが お座席改造されて現在に至っているようです。 |
![]() ![]() |
展望室 運転室後部には、展望室が設けられており 景色を楽しむことができます。 往路は、乗車した6号車が後でしたので去り行く風景が なかなかよかったです。 |
![]() |
プラレール♪プラレール♪GoGoトミカ、トミカっ! 5号車、6号車はプラレーラー割り当て車輌ですので 乗車後すぐに、レールの埋設作業が始まります。 各テーブル間をつなぐため、「大鉄橋」が大活躍です。 |
![]() |
あっシマウマ! 途中高崎駅で、おもしろい車輌を発見。 動いている「ゆう」から激写! 帰宅後、調べてみると上信電鉄の車輌とのこと。 ボデーには、「群馬サファリパーク」と書いてあったと思います。 おもしろい塗色ですね。 |
![]() |
桐生駅到着!10:30付近 2時間ほどの「ゆう」の旅にて群馬県は、桐生駅に到着。 ここから、「わたらせ渓谷線」に乗り換えトロッコ列車に 向かいます。 |
![]() |
わたらせ渓谷鉄道 あかがね号 ワンマンの文字が見えますね。 ローカル線らしくなかなか良いディーゼル車輌です。 |
![]() |
わたらせ渓谷鉄道 わたらせ号 「わ」という文字がええ感じです。 けっして、レンタカーではございません。 |
![]() |
注意書き 車輌の中の注意書きです。 「猛暑が冷房能力を超えており ご迷惑をおかけしております。 ご容赦くださいませ。」 いいです、いい仕事しています。(笑 関西の通勤車輌でこれやったら暴動が起きるかもかもですな。 |
![]() |
相老駅 桐生駅から、トロッコ列車の始発駅「大間々駅」を目指す途中の駅です。 10分弱の停車で、駅に降りてみました。 |