ふと気がつくともう2002年も2月がすぐそこに
あいや、更新してませんぜぇ、、、痛たたたたた
そんなこんなで、ちょっとした休みに製作した作業の様子など
お伝えしようかと思います。
【キ100】:単線用のラッセル式雪カキ車。
自走できず機関車に押されてされて雪を左右にかき分ける構造
となっており除雪範囲の拡大のために車体両側に翼を備える。
![]() |
キット内容 昨年末に入手しました ゲッソ―ワークス製の「キ100」レジンキットを 組み立てます。 キット内容は、とてもシンプルで本体と翼部の2点です。 このまま組み立てても走行できませんので プラレール「車掌車」の足回りを流用します。 |
![]() |
下地処理 本体を横から見てましょう。 レジンキットを流し込む際に、空気が入り込み 気泡の部分が穴となったり、穴を開けてた部分が 完全に開いていなかったりします。 まずは、そういった気泡穴を埋めたりやバリを取る 作業を行います。 |
![]() |
下地処理後 窓部分のバリは、ヤスリなどでゴシゴシがんばります。 気泡穴は、パテを盛って乾いた後に紙ヤスリなどで ゴシゴシがんばります。 画像のグレーの部分が、パテ埋め下部分です。 |
![]() |
塗装準備 さてさて、下地準備が終わりましたので今度は 塗装の下準備を行います。 キ100自体は、黒塗色ですのでそれほど難しくない のですが、画像の楕円部分のような狭い細かい部分 には、スプレー塗装がなかなか入らないと ゲッソ―ワークス社長からアドバイスを頂きましたので そういった部分にはあらかじめ、筆で色を入れておきます。 |
![]() |
あっと言う間に出来あがり!チン! むうぅぅ、塗装中の画像がないぞなもし。 というわけですが、下地処理後にサーフェサー吹いて TAMIYAのマットブラックを吹いて塗装完了です。 今回は、翼部を稼動式にするため画像のように 小さなチョウツガイを使用しました。 ホームセンターで売っている一番小さなやつです。 とりあえず両面テープでくっつけてますが接着強度は まずまずです。 |
![]() |
むぅぅ、いい! 翼部のチョウツガイ接着方法ですが、瞬間接着材を 使った方が、良いかもです。 >私の場合、両面テープで助かりましたが。(笑 最後に、正面ライト部にガンダムマーカー黄色で 色差しして完成です。 うん、言い感じです。キマロキ編成の前に持っていきたい ですねぇ〜(マックレー車って作れるかなぁ?) |
一時期は、集めることだけに注力してましたが
最近では「作る」と言うことが楽しいと感じることが多くなってきました。
集めつつ、作っていく...1日が24時間しかないのが恨めしい(笑
うーん、それ以外に「整理整頓」という言葉が私にプレッシャーをかけます。
「なんだ、このプレッシャーは!!!!!」
今年も、なんだかんだと「まったり」進行で行きますのでどうぞよろしくです。
2002 1/27記