進:細かいところ行かないで、まず広いところからいきたいと思うんですけども。メトロファルスというグループ、先ほどのジャンルっていう部分では、僕なんかから聴かしてもらうとあんまり変わってないと思うんですけども、サウンド形態っていろいろありますけれども、今日はま、伊藤ヨタロウさんと田村玄一さん、ということで、限定してメトロの一部分として訊かしていただくと、ルーツミュージックですよね、どういうものを・・お聞きになったのかということをこんな立派(?)な人たちになってしまったということを、

ヨ:このようにやさぐれてしまったか(笑)(・・)じゃ、玄ちゃんから。

玄:僕すか?幼少の頃から遡りますね、そーすとね・・長くなりますね。(・・)じゃあ、手短かに。小学生の時にリアルタイムでベンチャーズを聴いてましたね、まず。(ヨタさんとごにょごにょ)ちょっとだけね、ちょっとだけ。
  で、すっと日本のね、日本に向けてたんですね、目ね、GSとか、やっぱGS夢中になって聴いてましたね。ビートルズよりなにより、ストーンズより。

進:その頃の一番のヒーローってのは?

玄:えー、僕、やっぱパイダー(?)テンプターズ、スパイダーズとかタイガースとか、そうゆう一番売れてた人たちですね。やっぱねー。

ヨ:もうその辺はレコードとか買い漁ってた?

玄:ええ。それっから、まあ、ハードロックとか聴いていく訳ですねー。やっぱディープパープルとかですね。ツェッペリン、(?)スミス、それからやっぱフォーキーになってくんですね。今度。そうすっとニールヤングだの、アメリカンミュージックになってきて、それの時代が結構長いんで、、スティーリー・ダンとかですねー。それからスティールギターを始めたんですね。

進:スティーリー・ダンを聴いて始めた?珍しいですよね。スティーリー・ダンは「Katy Lied」とか?どの辺から?

玄:えー、一番最初っから。「Can't Buy A Thrill」。B面のいい曲ね。「Fire In The Hole」って曲でしたね。

進:スティーリー・ダン、たくさん人集めてねぇ。

玄:でもあん時、バンドだったんですよ、最初。

ヨ:そして我の強い2人が、みんな辞めさして、どんどんどんどん、あーゆー世界に、マニアックな、がっちがちの世界に。

玄:その頃はヨタも聴いてたわけ?

ヨ:そーだね。

玄:で、ヨタロウがパンクとかがんがん行ってた頃に、僕はあんまりパンクの方には行かなかった。

ヨ:だからパンクというよりパンク、ニューウェーヴと、

玄:そう。だからニューウェーヴ、です。まだ。もちろん。

進:なるほど。今田村さんのお話聞くとですね、そんな歪んだストレートじゃないですよね。ストレートが歪んだ感じ。

ヨ:(笑)レトリックの魔術師、すばらしい。

進:いや。その辺がちょっとメトロに繋がって行くですね、部分は何か僕の予想外の結果だったもんで。

ヨ:基本的に、だから、変わったことをやろうとは思ってないんですよ。メトロファルスは。・・とか異端児であろうとか。結果的にへそ曲がりだったり天の邪鬼な立場にいますけども。自分では普通だと。すごく普通なことやってる。

進:ヨタロウさんはどんな?

ヨ:その、「小学校の頃にGS」とかは結構共通してて。その後にフォークルセダーズとか、ま、その頃なんですよね。でフォークルとかURCの高田渡とか、そうゆうもの聴いたり。(笑)

進:アンダーグラウンドレコードクラブね。

ヨ:ええ、それ会員になって。一番最初の頃、自衛隊に入ろうとか、そうゆう部分を、エンケンさんとかも聴いてたりして、僕、ハードロックには行かなくて、それこそニールヤングとか、あっちのアメリカ系ですね。

 その後、高校時代はアメリカ系のニールヤングの曲をやりながら、アリス・クーパーとかグラムロックのも影響を受けて(笑)、キューピーにトマトケチャップを入れて、それをナイフで刺すとか、そうゆうシアトリカルなステージを学園祭でやってみたりして。(笑)

進:もうその頃から始まりましたか? 発病したとゆう。

ヨ:ええ、で曲がニールヤングだったですからねー。

進:「Like A Hurricane」とか。

ヨ:いや、そんなものはない時代で。「Down By The River」。訳分かってなかったですね。分裂してますね。

進:でも今ちょっとほっとしました。正統な発病の仕方だと。
  でも、今回のアルバムにも繋がってくる、前回の『Limbo島』というのはそうゆう意味では今お話しされたものがほんとにルーツミュージックからメトロファルスの10数年間の歴史を経て生まれてきた集大成のアルバムになってるということで。

ヨ:そうですね。メンバーの中にはそれこそレッド・ツェッペリン好きーって奴もいれば、まぁプログレ系だったり、かたやすごくアメリカっぽい人とか、いろんな、こー、ごっちゃになって、こうゆうアルバム、『Limbo島』になったんですけどね。

進:でもすごくえいようのある音楽をされてるなってことで。その音楽ファンの方にとってはたまらない快感があるアルバムというか、サウンドの。

ヨ:えーよーのある?

進:えぇ、栄養のある。

玄:AORじゃなくて。

ヨ:えおのわーる(?)ですか?

進:ようするに全部ひらがなで書いたっていう。
  じゃ、そのえいようのあるアダルトオリエンテッドロックですよね、使い方によって大きな間違いがあるんですけども。それでは「NHKみんなのうた」でおなじみの、ということでですね、こんなのを某国営放送が唄わしていいのかと。この人たちの本当の姿を知っているのかと。俺はちょっと知っているぞと、少し自慢なんですけども。ではメトロファルスで、「米の歌」。

その1へ←・ラヂヲもくじへ・→その3へ