佐伯進(以下、進):さあ、ゲストの登場ということで、今までの番組の中で一番ビッグなゲストに来ていただきました。メトロファルスのヴォーカルの伊藤ヨタロウさん、そしてギターの田村玄一さんです。
ヨタロウ(以下、ヨ):どーもこんばんはでございます。
進:すごくこの番組のコアなファンの方がいらっしゃいまして、以前から「メトロファルスを何故出さない」「何故」ということで、やっと私たちのルートでですね、来ていただけることになりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−進:さて、メトロ長いんですけども、ちと歴史をふりかえるということで、何年目になるのでしょうか。結成して。
ヨ:チラシを見るとかれこれ(笑)四半世紀前ですか、安永の頃、ですか?(笑)・・17年です。
田村玄一(以下玄):築17年。
ヨ:ええ。その間いろいろ変わりました。
進:メンバーはね。しかしそのサウンドというのは一貫してメトロサウンドを追求しているというか、他に比べられるバンドがないというのか、
ヨ:僕の歌が変わりようがないんで、ええ。そこが変わらないとこですから、サウンドとしては一貫してないかも知れません。結局いろいろ変わっていっているという。
進:それでは力の抜けた、良いサウンドをまず聴いていただきたいと思います。5月に出たニューアルバムから、タイトルチューンを聴いてもらいましょう。メトロファルスで「俺さま祭り」。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−進:えー、何かほっとさせてもらいました。
ヨ:とんでもないタイトルでございまして。
進:『俺さま祭り』。これ、またすごいですねぇ。
ヨ:ええ、買いに行くのもちょっとはばかられる、というか。
玄:注文するのも恥ずかしい。
進:でも、ちょっと分かってる人じゃないと意味が分からないという。あの、ここにすごい、CDの帯なんですけども、鈴木慶一さん、ムーンライダーズのリーダーの方でいらっしゃいますが、
「もし好ければ 共に歩もう 不浄の昭和バンドよ 日本の形をした陰ノウを持った馬鹿共よ 共に共に」
ヨ:陰ノウですねぇ。陰ノウ。書けますかねぇ、「嚢」っていう字は。(笑) キンタマバンドって意味ですね。かなり困ったもんですね。
進:あと、いとうせいこうさん。
「メトロ・・地下鉄とは地下を貫く鉄の魂という意味である。メトロファルスとはそうした魂の激しい笑いのことである。」
なるほどこの短い文章の中で、ヨ:かっこいいじゃないですかねぇ。
進:かっこいいですよね。「魂」。
ヨ:いいですねぇ。「ポルキービート」とか。でも2人とも音楽のことには何も触れてないというところがミソなんですけどもね。
進:これは何なのかなって、もしかしたら。
ヨ:謎かけのような。
進:謎かけ、と、むずかしいことを書いていただいているんですが、でもまさしく分かってらっしゃる方にはこう、ぐっとくるような、あの、ちゃんとココロに涙が降るようなことになっておる訳なんですけどもね。
えー、今日はまず「メトロファルス初心者の方にも分かるメトロファルス講座」、みたいなものを。
ヨ:えー、せいこうさんのさっきので、その前の行がありますんで、それを。
「ポルキービートでアジアの地下都市を結ぶのだ。その連結はアラブの地底を通り、ヨーロッパの山中を巡り巡って我々がたまたま住むこの土地に帰ってくるだろう。その運動がつまり『俺さま祭り』だ。」
って、また訳のわかんないことを言ってます。進:ミュージシャン一揆の話ですねこれは。
玄:(笑)
ヨ:いい話ですね。
進:いい話ですよね。これは。「ポルキービート」ということなんですが、日本でポルカというのはドゥビドゥバ以来、なかなか・・。
ヨ:「老人と子供に、すばらしい・・」
進:あれからポルカに脚光が当たったことはないですね。
ヨ:玄ちゃん、あれ、レコードに入ってる・・ちょっとやってみて。
玄:や・め・て・け・れ。(いろいろやってる)
進:誰も知らない(笑)
玄:今、3000円くらいするんじゃないの?シングル盤で(笑)
ヨ:でも原形ですよね。2ビートって言うことで、東ヨーロッパとかああゆうところ、ポーランドとかね、それから結局アメリカに渡って、いわゆるカントリーからロックンロールに至る2ビートという。
進:グラミー賞にはポルカ部門が毎年あって。89ぐらいあったと思うんですけども。
ヨ:あら。89って?
進:部門があって、その中でポルカっていうのが。
ヨ:送ればよかったですねー。(笑)
進:日本のバンドでもしかしたら、ねえ。ポルカ自体の競争率が低いんで。(笑)
ヨ:すきま狙えますかねえ(笑)
進:すきま狙って(笑)ヨ:今度ポルカだけのアルバム作らなくちゃいけませんねぇ。
進:や、でも是非作っていただいて。グラミー賞そろそろ日本のアーチストもっていうので。
ヨ:いいですねぇ。そして「老人と子供のポルカ」もカヴァー、
進:キングトーンズみたいな感じでね。
ヨ:まぢで?(笑)