![]() |
車素人がこの車を手に入れた場合について、つらつらと書いてみようと思いまふ。
#ちなみに、生産はH12で終わっているので、これからは中古車しかないのよね〜。
#このページに掲載された改造によって発生した問題に関して、当方は一切責任を負いません。ご了承ください。
H21.11。中古車ラビットへ売却。いままでありがとう、CIVICtypeR。これにてこのページの更新は終了します。
次の趣味カーを10年以内の入手できた際にはその車で復活させたいと思います。
|||初歩編
|||リアルーフスポイラ取り替え編
|||ウォッシャー液が出ない編
|||ステッカーを貼ってみた編
|||カーステレオを交換してみた編
|||アーシング編
|||ジムカーナ準備編
|||タイヤ空気圧測定編
|||タイヤ交換編
|||ABSキャンセル編
|||ドアガード編
|||サイドウィンカー交換編
|||4点シートベルト編
|||ロックナット編
|||カッティングシート編
|||ナンバーステー編
|||ドアバイザー編
|||タイヤチェーン編
|||ETC編
|||ステアリング交換編
|||ホワイトメーター編
|||アルミホイール編
|||助手席エアバッグのフタ編
右も左も分からないまま、買ったは良いがさてどうするか。 というわけで、気ままに紹介。
フルノーマルなので、新車と異なるパーツは無いと思いきや。 後述のHIDユニット(Xe(キセノン)ヘッドライト)、ホーン(クラクション)が赤いものと交換されている。
確かに走りとは関係ないところだから、些細な問題ではある。 見ていただいたところ、綺麗と言われたので問題はないのだろう。
注:2002.11 日本1周後、HID故障のため純正ライトに戻す(涙
車体番号。盗難されるとナンバープレートはもちろん、これもはがされてしまう。 つまりこれがこのクルマのアイデンティティーということになるわけだ。 最近、大阪とかではやってるらしいけど盗難は許せんねぇ。。。
話題になりがちな「寒冷地仕様」シール。
なぜか、全車そうなってるとのこと。
バッテリーがサーキット走行などのために強化されてるからとかなんとか。
ちなみに、「E-EK9」が前期型、「GF-EK9」が後期型。TYPE→TYPER
なのが格好良い。
見た目に格好良いレカロシートが最初からついてるところもお気に入りなのだが、 普通のシートと違うのは見た目だけではない。 例えば倒す時は右側のスイッチを下げ、角度を変えるときは、左側の ハンドルを回す、という具合だ。ハンドルはグリグリ回さないと中々倒れない。 壊れて後ろにいきなり倒れない仕様ということか?
4点式ベルトを通す穴が座高が低いと頭が当たるかも。 いつかは交換か?体が固定された方がいいものね。ジュースとか取りにくくなるらしいけど(笑)
もちろん、座り心地も見掛け倒しではなく、良い。
TYPERの最終型「TYPER-X」のみ、ペダルがこの穴開きに最初からなってるそうな。 シートが遠いせいなのか(位置が高いらしい)どうにも遠い。特にクラッチは半クラッチから つないでる状態の間が固く(?)難しい。慣れあるのみ。
ヒール&トゥをやりやすくするため、ブレーキとアクセルは近めだとか。
ちなみに、右上のスイッチは電動ドアミラー。これやキーレスエントリーは、
ついているグレードばかりではないので要注意。
インパネ。派手さは無いね。最初、ハンドルが邪魔でなんて見難いんだ、 と思ったら、ハンドル左のレバーで高さが変えれました。 知らないとそのまま乗ってたかも・・・・。
他もあっさりしていて最低限しかついていないという感じ。 サーキット走行などする場合は、メーターやVTECランプなどを追加するみたい。 VTEC発動は6000rpm〜なので、ちょっとやそっとじゃVTECにならないんですけどね・・・。
いつかは左のタコを8500rpmまで回してみたいもんだ。
ちなみに、現走行距離は13500kmくらい。
ホンダアクセスなる、社内オーディオが最初からついていた。 前オーナーがつけたものだが、何の変哲も無いCDとMD。 つけるとしたら、カーナビかMP3が再生できるオーディオが欲しいのだが、 いずれにしても40kmを超えたあたりからエンジン音でかなりかき消されるので 意味が無いといえばない(苦笑)スピーカーの音はかなり良いので、 信号待ちのときに楽しめる(爆)
この音を知らないで乗るとショックを受けることもあるかも(笑) ちなみに、今2つ入っているが、前期型はこのスペースが1つしかない。
納車時一番ショックだったのが、純正のスポイラーがなぜか小さかった(EK3/4等のグレード用と思われる)こと。 TYPERに入れ込んだ理由の1つがこの羽根だったので非常に困った。
ディーラーに値段を聞いたら新品で68000円。!!!ゲゲー。 それはちょっと。うーん。。。、 そこで普段お世話になっているCIVICRオーナーの方々からアドバイスをいただき、 たまたま譲っていただける方を見つけて取り付けをすることになった。
このときばらしかたも教わった。リアハッチの一部をベリベリとはがし、 その中のネジを取るとはずれるとのこと。 このとき、停止灯へ電源を供給するコネクタがあるので、それもはずす。
するとなんとネジが錆びて折れてるとわ!!
まぁ、ネジ穴は4つあるので、3/4が締まってるので許容なのか・・・。
きっと中古車屋も買い取りの段階でここまで調べていないのだろう。。。
(それにしても買ったときからこのスポイラーをオプションでつけたらしいのだが、
買って1年経っていないのに怪しいよねぇ。これ以上追求しないけど・・・)
とりあえずはずしてみた。このとき、ちょうどいい道具が無かったので、レンチ? も買って見た。10mm?穴で回せる。ちょっと深いので首がまっすぐのが必要。
何もついていないとなんともマヌケな感じだ。
お安く譲っていただいた羽根。なんでもGTウイングに付け替えたので不要になったとのこと。
確かにパーツ付け替えると純正品は余ってくよねぇ。
それにしても丁寧に扱わないとすぐ傷がつく(と、あとで気づく(爆
取り付けのとき、これ以外に土台パーツというのが必要なのだが、それだけ先につけてハマる。
土台に羽根をネジ止めしてから車体に固定しないとだめなのだ。
このときナットが足りなかったので、これも大工センターで購入。それっぽいのがあってちょうどはまる。3個60円とか、そんなの。
なんとか取り付け完了。うまいこといってよかった。特に難しいところも無し。
もともとついてるパーツも自分でつけると愛着が湧くってものよね。
納車されてすぐ。別に窓も汚れていなかったのだが、ウォッシャーを使ってみたら、、、「出ない?」 うーむ、色々点検してもらったのに入れてくれなかったのかなぁ、と思ってボンネットを覗いて見たら満タン入ってる・・・。 モーターが故障したのか?とスイッチを入れると動いている様子。。。 たまたまボンネットを開けたままスイッチを入れると「ビュー−・・(ギャー(窓を開けていたので、水がかかった」
おかしいなぁ、と思ったらどうやらチューブをボンネットがはさんでいるらしい。
そんなバカな、とも思ったが、どうやらそうらしい。
理由は実はあって、買ったときからHIDという明るいライトのユニットが後付けされており、 それがぶつかっていたのだ。
(それにしてもウオッシャーのテストしてないで納車ってのもねぇ)
まぁ、電気的な障害じゃないので、自力で直せるのがまだ良いところか。
というわけで、大工センターで買ってきた安物のプラスチックベルトでひっぱって完了。
聞いた話だと、エンジンルームを色々いじると、なることがあるそうな(笑)
まぁ、出なくても死ぬって機能じゃないけどね(苦笑)
その上にシートから土台の白い紙をはがして(これが、字が紙の方に
残りそうになるので難しい)位置を調整します。ここで、字の下に入った
水や空気も適当に抜く。
サイズが大きいとシワとか
斜めになったりしないようにとか、難易度アップかも。
十分に乾いたあとに上の透明なシートをゆっくりはがして完成。
とりあえず、リアガラスにシルバー色のものを、リアウイング横にブラックの ものを貼ってみた。中々満足な仕上がりである。
チームでステッカーを作ったりすると楽しいかも。今回、パーツをあちこちから かき集めたため、フロントバンパーが社外品になったため、ナンバープレート取り付け穴がありません。 このままでは道交法違反になってしまうので取り付けて見ます。
※家に帰るまではフロントガラスのところに乗せておきました。もし捕まったら
理由を話しても罰金とかだったんだろうか(ガクブル)
改めてナンバープレートを見てみると、、、これ、汚れじゃなくてガードレールにつっこんだ
時にこすれてべこべこになった様子。(内容の割には平気な方だな、とも考えられるが)
ヤスリでこすったら綺麗になるかなぁ、と思ってコシコシやったら、地盤の鉄?が 見えてきたので断念。。。その後、白と緑で塗装することも考えたがそこまでやるなら 新しいのと交換してもらおうと、ほうっておくことに。
※意外とナンバープレート、ペラペラです。
もちろんナンバープレートの取り付けなんてやったこと無かったのだが、「ナンバーステーでググればOK」という情報を元に、オートバックスでL字型ステー2つとネジを購入。
ナンバー取り付け専用の1000〜1500円くらいのステーも売っていたが、サイズとかが
分からなかったので穴がいくつかあいた自由が利きそうなL字型を@290円で購入。
全部で750円くらい。
防錆を考慮してステンレス製にしてみた。
※厳密にサイズを測らずにフライングで購入。さすが俺(ぉ。
まぁ、現物あわせで適当に穴あけりゃつくだろうとまずは作業開始。
む。。あ、穴があかん・・・小さいキリやドライバーじゃ歯が立たん・・・。 これじゃいつになってもネジ穴があかんな。。。と思っていた時ひらめきが。 車内にシガーレットライターからAC100Vを作るユニットがあったのを思い出し、 家にあった電動ドリルと接続。キター(゜∀゜)ーー。
ちょっと角度的にドリルが
入らないけど、あまり気にせずいくことに・・・。
図解するとこういう感じ。
問題は取り付ける箇所。真ん中か、どちらか端に寄せるか・・・・。真ん中がよさげだったのだが、
1.プレートがベコベコというのもあわせて、微妙に中央からずれたらカッコウ悪いな。。
2.ラジエーターは真ん中だし、冷却効果を考えてずらすか
というわけで助手席側に寄せることで決定。飽きたりまずかったらまた穴あければいいや、と。
取り付け完了。ネジ空けせずに強力両面テープで、という方法もあるらしいが、
自信が無かったのでとりあえずこれで。。。両面テープで補強もしておけばよかったなぁ、、とネジ止めしたあとで気づいた・・・。
簡単には取れなければいいけど。。
完成。作業時間、2時間弱。無計画にやった割にはうまくいったかな・・・。
プレートはたかだか2つのネジで止められているだけなので、盗もうといえばいつでも 盗めるよなこれ・・・。盗んでもどうしようもないものなのか・・・。
それにしても駐車場から出るときの坂で慎重に出ないとフロントが擦るのが切ない・・・。
次はハンドル交換予定・・・
そこでドアバイザー。普通の車にはついてると思いますが、「走りを重視」した うちの車には標準でついていないようです。オプションで頼めるというので前々から やりたかったのですが、やっと注文。8800円くらい。
しかしディーラーにいくと・・「すいません、、説明書が無いんですけど大丈夫ですか?」 ・・・いうてもくっつけるだけじゃろ?とたかをくくって「いいです、なんとやってみます」と。
受け取った箱を開けるとバイザーとこのネジセットみたいのだけ。。。うーむ、
どれが何をするものなのかしばし考える。
交換をやってるHPを探すととりあえず窓枠のゴムをバリバリとはがすらしい。
早速はがしてみた。寒くて手が痛い。毎年なんかこんなことしてるな。
白い鉄枠みたいなのが出てくるまではがす。横や下ははがさなくてもいいっぽい。
バイザーを固定する金具が10個入ってるので左右で5個ずつというのは分かる。その5個が
種類を良く見ると2個と3個に分かれる。2個の方が、端と端にネジで固定する(右図)
残り3つはバイザーの穴にあわせるように引っ掛けて特に固定はせず?ゴムを戻していく。
・・・ということが分かるまで1時間くらいかかった・・・。確かに分かりづらかったです。ディーラー様・・・。
そして一通りゴムを戻すとこんな感じ。手抜きをせずゴムはきちんと戻さないとモッコリ
なってしまうので要注意。マイナストライバーとかで押し込むのが良いと思う。
っていうか、これであってるのだろうか・・・(謎)あとは、バイザーをはさみこみ、
プラスチックのリベットみたいのでパチパチと止めていく。両端のがかなり固い、というか
届かなくて苦戦。結構無理くりとめたから、走行中に「バッチーン」って取れないか
心配だが今のところ取れていない・・・。
完成〜。運転席側でコツをつかんだので、助手席側は1/4の時間くらいで終わった・・・。
これからはもっと短い時間で作業できます(注:多分もうない)
出来栄えは中々良い。しかし、雨の日の効果は「?」だが。(喫煙家には重要らしい) 工賃が3000円くらいなら、冬ならやってもらった方が良いかも(汗。
運良く、かなり目的地の近くまで夏タイヤでいけたのだが(途中ヤバイエリアがあったが)下道に下りてからいよいよアウト。凍ってるし、雪は残ってるし、で。 なんとかイトーヨーカドーの駐車場までたどりつき、買って3年して初めて使うチェーンを箱から出してみる。確かオートバックスで10000円くらいで買った奴だ。非金属の。
寒い中なんとかマニュアルを見ながら前輪にセット。40分くらいで出来たので初めてにしては上出来と言えよう。タイヤの裏側のロックをつなぐのが一番厄介だったかな。慣れればバンドを止めるのは簡単にできる。付属の工具がないと無理だけど。。
恐る恐る走ってみたら中々いい感じ。音はうるさいしスピードは出せないけど、まったく進めないのに比べればすごい威力。チェーン最高!でもできれば使いたくないね・・・。
シビ子、雪上に立つ!(右図)そんな感じの2005年、幕開けでした。
普段使ってるセゾンカードのカウンタでETC用のカードを注文(兼用できると 良いのに)年間500円くらいかかるらしいが、まあいいかと。2週間ほどしたら カードがきたので早速オートバックスへ車載機の物色に。あまり多機能でなくて 良いから安いのと、思ったがアンテナ一体型はなんかダッシュボードの上で目立って 格好悪いので、ちょっと高いけどアンテナ分離型にした。三菱重工の 「MOBE-200」 という奴にした。(もう300ってのも出たのね・・・)
今回は取り付けは頼んだので待つだけ。場所が悩んだが運転席は足がぶつかるほど 狭いので助手席にした。頻繁に使うものではないのでカードが入れづらくても イイかな、と。1/1、早速ETC専用レーンにいって「ピンポーン」って開くあの瞬間は ちょっと感動っていうか未来チックだよね(意味不明)現金を持っていなくても 良いのはやっぱり楽です。ただ、エンジンをかける度に「カードがどうたら」って 言うのと、カードが入ってるときにエンジンを切ると「ピーーーイイィィ・・。。」 というなんとも言えない切れ方をするのはどうにかならないのか、とは思う。
やふおくでいくつかウォッチリストに入れてしばらく様子を見て、 最安値で8000円くらいのときもあったのだが、タイミング悪く、結局12000円で 落札。
ステアリングが入手できたのですが、エアバッグ無し車の仕様のため、どうもそのまま つきそうにありません。(なんか裏側も1面ホーンとの接点になってるみたいだし)
というわけでいつものオートテラスへいって部品についてたずねるのも、一概には
難しいとのこと。しかも車検とおらないよ、と脅される。。。ここで折れずに
あくまで自己責任でやる、ということで、必要そうなパーツを2つ(白いベース
みたいなプラスチックのと、金具)を取り寄せてもらった。
ステアリングはネジ1本で止まっていたのですが、中々抜けません。
渾身の力「どりゃー」でやっと抜けました。この時、止まっていたネジは全部はずさないで
少し残しておいた方が抜けたとき顔面強打しないで済むとか。
そしたら次に上下からかぶせてあるカバーみたいなのを、下のネジ3本を取って
はずします。ツメで止まってますが、抑えると取れます。
ちなみにホーンは、ステアリングのささってた軸と、今見えてる茶色いコードを
ショートさせると鳴るようです。
ここでステアリングを刺したら終わり・・・のはずが、どうやっても刺さりません。
そもそもステアリングの穴の大きさが小さいようです・・なんてこった。純正同士なのに
微妙に違うようです・・・。軸を交換してまで交換するわけには行かないのでこのステアリング
はあきらめることに・・。
結局、ボス+社外ハンドルでいくことにしました。せめてMOMOが良かったので、
モモレース35φを通販で13k円くらいで買いました(オートバックスへボスを買いに行ったら
同じ値段で売っていてショックでしたが)ちなみにボスはSRS対応、アルミ製ので9800円くらい
した。高い・・・。
試しに走ってみると、なんかまっすぐ走ってるのにステアリングは少し左に傾いているような。。。
そしてめいっぱい切ったら「ブチ」というヤバイ音が・・。ばらしてみたら黒いユニット
の中の巻き取りフラットケーブルみたいなのが断線シテル!?ガーン。
組み立てるときにニュートラル(TOPのあわせ方)の位置を間違えたっぽい。
こりゃ修復不能かとあきらめそうになったが、所詮ケーブル、ホーンとつながってりゃいいんだと
開き直り、車内でハンダ付け開始。適当な線をつないでそれっぽく元に戻したら鳴った!(いいのか?)
っと、なんか意味不明な回り道を散々してしまいましたが、なんとか完了。
試しに運転してみた感じは純正とはちょっと違うけど、これはこれで慣れれば
なんとかなりそう。軽くなって小さくなった分、回すのにはさらに力がいるようになった
ような気が・・・。
あとは、春の車検までに、SRS警告灯と、助手席のエアバッグのフタをなんとか
したいのだけど・・・。うーん、これまた悩ましい。
出来上がり予想図はこんな感じ
青と赤の2種類があり、赤にしようかと思ったがレッドゾーンのメリハリがなくなるので、
青にしてみた。
ネジ穴はネジの頭で隠れるので多少曲がっても大丈夫。大事なのは走行距離の
部分の四角い窓と、針がついてる、それぞれのメーターの真中の大きい円。
ここの切り口だけきれいに切れればあとは、フィルムに指紋がつかないように、折れ曲がらないように
していればOK。
あと、外枠は最後で、中の切抜きから行うとやりやすい。(と説明書にあった)
はずれたらメーターの4箇所に止まってるネジを落とさないようにはずす。
そしたら手前に倒れてくるので、タオルなどをひいておくのがよい。
とがったところでガラスが傷ついてしまうかもしれないので。
次にガラスの部分をはずす。何箇所かツメがあるので、はずすが、裏面で
コードがつっぱるところがあるのでそこだけはずす。これはあまり固くない。
それぞれのメーターに細い+のネジで止まってるから1つはずしては、
フィルムを取り付けて戻す。
フィルムを差し込むときに針と、針を支えている棒?が干渉してうまいこと入らない
かもしれないが、根気良くやれば、フィルムをさほど曲げることなく入れ込むことが出来るはず。
フィルムが浮き上がったりして針と干渉していないか注意する。
針が黄色なので、見易さという点では若干見づらくなったところはあるが、
車検対応品だし、ドレスアップ目的なら問題ない範囲。
いつも見るメータ。気分転換、心機一転リフレッシュには中々オススメかも。
ここのページ向きのお手軽改造といえよう。
最初は近所のイエローハットで見積もるもかなり高い、、、そこで、安いタイヤで有名な平野タイヤというのに
問い合わせてみたところ、納期が来年1月と・・・。こりゃまてんとジムカーナで知り合った知人に相談したところ
ちょっと安くしてもらえる店があると紹介してもらいそこで頼むことに。
結局、、、195/55/R15のRE01R4本と、RAYSのTE37(6J +39)、RAYSのナット(青)、窒素ガス、ってんでホイルキャップは
我慢(汗。コミコミで20万はきったくらいでした。しょうがないかな、と。
問題が2点あって1つはゴムがしっかりできてるので幅が車検に通らないかもというところ。+45のオフセットだと
前輪のブレーキの何かが干渉するかもということでスペーサをかますことになるとあまりよろしくないってんで
+39なのね。前輪後輪でオフセット変えれば逃げれたかもだけど、今度前輪後輪でローテできなくなるし。
もう1点はその影響で後輪が沈んだときに側面がタイヤハウス?フェンダーの内側に干渉するかもとのこと。
まあ、足が固めなので後ろに2人乗ってるときに段差をこえなければ大丈夫でしょう、とは言われたのだけど、、、
心配ならあたる部分を内側に織り込む「ツメオリ」ってのをやるか、ちょっと削るか(しかし錆る可能性あり)なんだとか。
いずれにしてもまずは春の車検を無事乗り切ることが先決だなぁ。。。
ちなみにお値段は3000円〜4000円くらい。結構高いな。
確か楽天に入ってたショップで購入。
というわけで、やむを得ず、切れ端をつないでみた。。。いけてないなぁ。
軽量化っていう意味では、次はいよいよ、カーボンボンネットいきたいなぁ。。。半年以内にはいきたいところだわ。
もうトコトンいじる方向で・・・・(苦笑)
まずはステアリングをはずし・・ま・・・。「か、、硬えぇ・・」東宝大工センターで
買ったY字レンチでびくともしない・・・結局、オートバックスで大型十字レンチで
緩めてもらいました。。。。ちなみにサイズは「14」です。このためだけに工具を
買うのもねぇ・・・。タイヤ用に借りてるのは合いませんでした・・・。
これが白い部品。これに交換すればそれで終わりと思っていたのに・・・。
真中の黒いのがSRSとホーンのケーブルがステアリングをきってもついてくるように
クルクル回るユニット(後述)で、黒いネジ3箇所で止まってるだけなので、サクサク
取ります。そうすると白いユニット(ワイパーとウインカーのユニットが
ささっている)が出てきます。
白いユニットもはずした状態。結局、ここまでやる必要は無かったのですが・・・。
買ってきた白いユニットに付け替えてステアリングを挿そうとしたら、なんかゴリゴリ
当たってます・・・あうあう、、そもそもサイズが違うっぽい?
よーく2つの白いユニットを見比べると、どうも、銅の金具をつけるのに違いが無いッぽい・・・。
これ、、、いらなかったんだな・・・。というわけで、白いのは戻して、銅の金具をホーンの
電極がきてるっぽい部分に差し込んで図のように飛び出すようにしました。
お店でボスが刺さることを確認して、ステアリングを組み立て。またマニュアルがいまいちで
試行錯誤するもホーンから伸びるコードのつなぎ方が分からずまた悩み、ステアリングと
ボスの間にはさみこむ1枚の部品を1つ見落としていたことがわかり、そこにつないで
いよいよ完成かと思われたが・・・。
走って止まって、抜いて刺しなおして微調整したら、なんとか中心になったかも。
ステアリングとボスを止める6つのネジがなんか浅い気がするけど大丈夫かなぁ。
あとは特に問題なかった。てか、かなり問題があったけど・・・
|||ホワイトメーター編
やふおくをうろついていたらたまたま発見。
サイバーストークさんのホワイトメーターフィルム。
なんでも、簡単に取り付けられて、後ではずすこともできる。しかも安い(3980円)という
こともあり、メーターをはずす用事があったので、ついでに挑戦してみることにした。
まずは台紙からメーターフィルムをカッティングナイフで切り出す。
ここの作業が完成度の9割を占めると思うので要注意。手を抜いたらそれなりの
出来になってしまった・・・。
とりあえず、メータをはずす。手前のフードみたいなのの上の2つのネジをはずして
手前に引っ張り出す。下と横がかんでるので、うまいこと引っ張り出す。
結構コレがいきなりキツイ。泣きが入るポイント。
メーター裏側のケーブルをはずす。太いのが2つ、細いのはSRSとABS。
間違えて戻すことは無いと思うが、どこにどう刺さっていたか位は覚えておく。
(ほんとはバッテリーをはずしてやるべきなんだろうけど、横着してそのままやってもうた)
このネジ止めというか、位置調整が結構大事。適当にやると、フィルムのネジ穴に
遊びがあるので、曲がってくっついてしまい、透過させたときに、ズレて格好悪くなる。
出来る限り、純正の文字盤と重なるようにネジ止めを行う。
ここでガソリン残量メーターの針は触ると動いてしまうので、元の位置を覚えておく。
切り口がいまいちなところ以外はまあまあ満足な出来栄え。
(あらかじめ切ってくれるサービスもある)
ライトをつけたときよりは、日中の見栄えの方が好きかも。
重ねて光量が足りないという感じでもないし。
|||アルミホイール編
2004年のスピン事故のときに純正アルミがガリ傷でちょっと切ない感じだったので、いつかは
社外アルミを入れようと思いはや2年。2002年に入れたRE01Rの山がオイル交換のたびに「ひびわれやばいですよ」と
言われ、とうとう交換することに。最初はゴムだけにしようかとも思ったものの、次の車検も通してしばらく
乗るという勢いをつけるためにもアルミ購入に踏み切ってみた。
|||助手席エアバッグのフタ編
2004年のスピン事故のときに(またか)ケチって修理しなかった助手席のエアバッグの穴が格好悪かったので
楽天に入っていたショップで買ったカーボン地のシート?で貼ってみることにした。
カットするまえに、埋める穴の寸法を測ってみたら、横幅がちょっと足りない!?
というわけで、もともと裏についていた両面テープを活かしてそのまま、フタしてみた。
とりあえず、今のところはいい感じではあるが・・・。ま、いいよね。軽量化されたし(爆)
戻る