Project えばぁ うんちく其の弐

#5 例、ここに、向こうに

とにかく実写での差し替えがほとんどなので、ロケをしなくてはならない。まずT.Tさんに8mmカメラの使い方を教わり、ロケに出ることにした。テープはHARDOFFで300円ほどの60分テープを購入してから、最初のロケ地、CP'宅へ向かった。ここで撮ったものとしては「プレイディア」「X68kACE」「X68kEXPERT」「98VX」等。その晩には、Hico.さんから撮影のためだけにわざわざ持ってきて頂いた「プレステ」「サターン」「DynaBook」 を撮影した。そして引き続きパワーグローブを使ったシーンを撮影したが、時計は既に午前3時をまわっていた・・・。


#6 決戦、五十嵐二の町
次のロケ地はしばりん宅とDS高橋宅と新潟大学である。晴れた日曜日の真っ昼間から野郎3人で(テロップ参照)あちきの車を使ってカメラを回したが、何が悲しくてこんな怪しいことせにゃならんのやら。しばりん宅では「LDのエントリープラグ」「セカンドキャッシュ」「SIMMメモリ」等を撮影。続いてDS高橋のところでは「潜水艦隊司令部」の看板を撮影した。
「こんな人達、見たこと無いから・・・・・」
「笑えば良いと思うよ・・」


#7 素人の作りしもの

最後に大学に行き、主に部会を開いている「大学会館」を撮り、次に教育学部に「勝手に」入り4Fの窓から工学部棟を撮影。日曜だというのに各建物の鍵が開いていたのと、天気が晴れていたので綺麗に撮れたのはラッキーだった(新潟は曇り空が多いので)しかし、この日もとても寒かった。

「ネタは・・・・用意されていた・・・。」


#8 明日から毎日

引き続き千億光年宅で「メガドラ」「WIN95の画面」「X68k元祖」「ATマシン」等を撮影。その翌日に自宅で残りの「MSX」「SC55」「PC6001」「X68kXVI」「メディア群」「EDPジャンパー」「モコナ」等を撮影する。これでひとまずのロケは終了した。だが勝負はこれからだ。

「EDP・・・、行くわよ」


#9 瞬間、画像、重ねて

しかし絵コンテを作っていてまいったのは、LDは画像を30fpsで管理していて恐らくアニメの方は24fps。この結果2つのフレームの中間のプルプルしたフレームが出てきてしまう。仕方無いのでここはどちらかに繰り上げるか下げるかするしかないので(要するに数でいうところの四捨五入)どうしても同じ物は作れない。とは言え、ずれるのは多くても1/30secなので、そこまで追求することはなかろうと、妥協した。ちなみに編集時のビデオデッキも30fpsである。24fpsで製作できる何かメモリのやたらと載ったマシンとかでデジタル編集が出来れば問題ないのだが、そんなものはどこにもなかった。

「マニアは、手を抜きたくないのさ」