新築
東京都 T邸
施工:(有)大久保工務店

竣工写真はこちら

現場監理記録、順次掲載してゆきます

リビングもそろそろ仕上げ。

コンセントプレートの色選び。

外断熱材の納まり
気密性が高い事が重要です。
継ぎ目は気密テープや発泡製の
充填材で塞ぎます。写真は充填材を
施した直後で、はみ出した部分は
固まった後で削り取ります。
外壁の通気胴縁
青く見える部分が断熱材です。
手前の貫との間に2センチ程の
隙間が有り、ここを空気が流れ
屋根から抜けて行きます。

6/27 外観の様子

勿論、取り付け前の検品は
かかせません

職人さん同様に高い所にも登ります
天井の照明器具の下地です。将来器具を変えたり移動出来る様に90×90センチの下地を入れます。

平行して屋根の工事が進みます

金物です

金物です

上棟です、おめでとうございます。

上棟後の軸組検査。

設計通りの金物が使われているか確認

土台伏せ工事

上棟の様子

上棟の様子

3/18 基礎打設後

3/18 基礎打設後

土台伏せ工事

Back←

3/8 基礎配筋検査

3/10 基礎配筋検査

3/10 基礎配筋検査

基礎工事、鉄筋配金

3/8 基礎配筋検査

3/8 基礎配筋検査

3/3基礎工事、ステコン打ち

基礎工事、鉄筋配金

2/13やり方(配置決め)

Back←

重機で土と撹拌

地盤改良終了

地盤改良範囲を示す地縄

固化材をまきます

工事中

Back←