最近のできごと  

ひまな人は下からよんでね!

12月24日(日)

クリスマス・イブです。予約していたケーキを取りに行って、渋滞に巻き込まれてしまった。

今日はけっこうひどい嵐のうえ、路面はツルツルテカテカ。

クリスマスにケーキだ、プレゼントだ、というのはけっこう昔からあったようだけれど

いつの頃からか、クリスマスはカップルで過ごさなくてはいけないものなのだ、という風潮があるらしい。

今夜あたり、街にはカップルがあふれ、アホバカ面して「ボクタチのクリスマスに・・乾杯」などど背筋の

凍るようなセリフを吐いているのだろうか。ケッ。(やっかみ半分にしても、今日はなんだか過激)

ともあれ、モンドールのケーキはほどよい甘さで、なかなかいけました。大量生産の割には満足満足。

クリスマス・ツリーの横にプレゼントも置いたし(6歳の男の子には、やっぱりレゴでしょう)。

お父さんサンタの今日のお勤めは終わり!

 

 

12月2日(土)

久々の好天。風もなく穏やかな一日。息子とワカサギ釣りに行ってきました。

実はつい最近、ワカサギは夏でも釣れる、ということを知りました。目指すポイントは石狩川の

放水路です。

別にツリキチでもないので、冬の穴釣り用の竿しかありません。近所のフィッシュランドで980円の

竿と、赤虫を買って昼過ぎに到着しました。おー、けっこう人もいる。

穴釣りの竿と、オニューの竿の2本で釣り糸を垂れると、ちょうど忙しくもなく暇でもない、

といった理想のタイミングで釣れはじめました。それも交互にあたるので、お父さんはけっこう忙しい

息子は「ボクのほうが、お父さんより一匹多い!」といっていましたがそのうちわかんなくなりました。

さすが幼稚園児。でも勝負は仲良く引き分け、ということで決着がつきました。

2時間ちょっとで2人合わせて35匹。今晩の食料として充分。からあげにする予定です。

 

 

11月4日(土)

今日は、小春日和という一日でした。午後、自宅の庭にある畑の整理をしながら、葉っぱや小枝を

集めていたら、ふと焚き火がしたくなりました。

頭の中のテーマソングは、もちろん「垣根の垣根の曲がり角〜」です。近所迷惑・・・?もちょっと考えて

しまいましたが、それほどの住宅密集地でもないし、火をつける誘惑に負けて、始めてしまいました。

野外で火をつける・・・という行為が、私は好きです。DNAが求めてしまうのでしょうか。

焚き火はちょっと手を抜くと、まともに燃えてくれません。全神経を集中させて、火種から大きくしていく

過程と、めらめらと燃え上がる炎が大好きなのです。

久々に嗅ぐ、煙のにおい。うーん幸せ・・・・。息子も周りで遊びながら、小枝を拾ってきます。DNAの情報

が、人間の記憶としても受け継がれていく瞬間。

ついでに焼きいもも作っちゃいました。実はサツマイモが大きらいなのですが、焚き火で焼いたイモは

食べるんだな。

息子とかみさんと三人で焼きイモを食べる姿は、サル山の風景に似ていたかもしれません。

 

 

10月30日(月)

コンサドーレ札幌がJ2での優勝を決めました!

岡田監督が胴上げで宙を舞う姿、よかったなぁ。累積赤字が深刻なHFCだけれども、岡田監督の来期の

続投もあるようだし、長い目でJ1で戦えるチームになってもらいたいです。そのためにも地域に根ざした

チームを、北海道全体でバックアップしていく必要がありますね。

コンサドーレ札幌のHPへ

10月29日(土)

手稲にある、前田森林公園に行ってきました。

秋の空が高く、風が冷たく、木々が色づいて、なんといっても人が少なかった。

秋というより、初冬の雰囲気でした。

夏に訪れたときは、けっこうにぎわっていて、「犬を放さないで下さい」とか「ゴミは持ち帰ってください」

とか「迷子のお子さんが・・・」とか何度も放送がはいり、とても耳障りな印象がありました。

やっぱり喧騒のなかにいるよりも快感度が高い気がします。

セーリングしても感じるのですが、(フィールドの広さ/人の数=占有面積=快感度)がどうやら自分に

あてはまるようです。今日の森林公園はまさにそんな感じでした。都会人の証拠かな。

ゴルフをする人の気持ちも、わかるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月28日(土)

昨日27日(金)午後8時ごろ、なんと珍しい・・・停電がありました。

ちょうど息子と入浴中だったのですが、突然真っ暗になりけっこう驚きました。

すぐ復旧するかな?とおもったらこれがなかなか長くて、なかなか電気がつきません。

つくづく電気が切れた状態は、静かで、暗いものなんだな、と感じました。

当然ボイラーも切れてしまったので、あせる息子を落ち着かせ、闇風呂を楽しみました。

あらためて考えてみると、家中電化製品、暖房・給湯も電気がないと始まりません。

いかに私達が、電気というものを無意識に享受しているか、ということですね。

約10分後、突然明るくなって、停電が終わりました。

風呂の100W電球がやけにまぶしく、ありがたいと感じました。

 

 

10月21日(土)

やりました!

コンサドーレ札幌は、今日の湘南ベルマーレ戦で快勝し、今季J2での2位以内が決まり、

来年度からのJ1復帰が確定しました。

北海道を地元とするチームの健闘で、道民も元気づけられます。岡田監督にも、コーチにも、選手にも

ありがとうを言いたいです。で、次は優勝決定がいつになるか楽しみです。

来年は札幌ドーム(ん?正式名称は決まってたっけ?)でJ1の試合が見られることになりますね。

 

 

10月15日(日)

昨日のサッカー日本代表と、今日のコンサドーレ札幌の大勝がなんともウレシイ日です。

熱狂的なサッカーファン、というわけでも、コンサドーレのサポーターというわけでもないけれど、

自分の所属する国・地域のチームが勝つ、ということはやっぱり快感ですよね。

そういう意味で、私は日本人であり、札幌市民なんだなぁと改めて実感しました。

息子が鉄棒から落下し、顔をすりむきました。ヤツは幼稚園児のくせに、後方支持回転(いわゆる

うしろまわり)の連続2回転ができるようになり、最近調子に乗っていたようです。カミサンの話しでは

親戚のおじさんに、いいとこ見せようとして、落ちたということです。そういえば2年前、自転車の補助輪

をはずして練習してたら、おおゴケしてそれから半年、補助輪をはずすといいださなかったなぁ。

今回はどうなることやら。

午後、通り雨が降って、きれいな虹が出ていました。

虹の根本には、金の輪っかが3つ埋まってるって、なんの話しだったっけ。

rainbow1.jpgrainbow2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月8日(日)

幼稚園の息子のサッカーの試合があり、見物に行ってきました。(あえて応援ではなく・・・・)

幼稚園と1年生、高学年の試合に分かれていて、幼稚園の試合はテキトーにチームわけをしてテキトーに

ゲームをして楽しむといった内容です。スローインでボールを持ったままサイドライン上を走る子ども、

ボールがあたって泣く子、いじける子。そんな中にも、いい個人プレーがあったり、組織的な集散があったり

してなかなか楽しめました。

さすがに小学校は習っている地域ごとのチームで、プレーにも迫力がありました。

考えさせられたのはスタンドママたちの入れ込みようです。たかが幼稚園や小学生のゲームに、そんなに

熱くなんなくても・・・と思ってしまいます。試合中のゲキ、子どもへの指示。子どものゲームを通して、

自分のスポーツの代償をしているようでちょっとコワイスポーツを自分からプレイ(楽しむ)する芽

摘まれてしまわないのかなぁ・・・なんて余計な詮索でしょうか。

午後に父親チームのエキジビションゲームがありました。

ストレッチ5分ランニング10分、子ども相手にボール練習20分で、スポーツモードのスイッチをいれ

張り切って試合に臨みましたが、ハンドボールコートでのミニゲーム、しかも10分足らずで終わってしまい

しかも結果は1−1の引き分け、うーん・・・不完全燃焼でした。

でも、自分で汗流してプレイすることが健康的だな、と感じた今日でした。

 

 

9月24日(日)

サッカー日本代表が負けてしまいました。個人的にはよくやったと思います。

スピードや瞬間的なパワーを競う種目は、日本人に向いていないですね。

これは遺伝子の違いといえばそれまでですが、体格やスタイルはどうみても欧米人や黒人に勝てる

ものではありません。

女子マラソンの高橋は金メダルでした。これからの日本は技と持久力がウェイトを占めるスポーツしか

メダルを取れなくなるのかもしれません。

所詮オリンピックスポーツは欧米人がルールを作ったものが多いのですから、ここはひとつ

「田植え」とか「ボタンつけ」なんかを競技化してしまうってのはどんなもんでしょう。asicsの田植ウェアとか

ミズノの超軽量針なんてのができるのかなぁ。

そうしたら欧米人たちが、ルール改正して自分達に有利な種目にしていくんだろうか。

そんなことを考えてた日曜日でした。

 

 

9月17日(日)

朝になって降水確率70%!でも雨は降り始めていないので運動会は決行です。

早いうちに園児たちが参加する種目を、繰り上げて実施です。徒競走・お遊戯・ヨサコイなど。

最近、変な平等意識で徒競走を実施しない幼稚園、小学校もあると聞きました。そんな平等意識が

まかり通る日本もおかしな国だな、と思います。運動能力の優劣が、人間性の優劣とはまったく別物

だというところに、ひいては学力の偏差値が人間性とはまったく別物だというところに観点が向かない

のでしょうか。

閑話休題。

年長の息子は徒競走で2着(う〜ん、ちょっと残念)、ヨサコイを踊り、親子競技「イモムシリレー」で

盛り上がり、クラス対抗リレーで1着をとり大満足でした。結局雨も降らず、2度の延期のすえ運動会は

終わりました。日本の文化「運動会」。あと6回楽しめそうです。

 

 

9月16日(土)

昨日に延期されていた幼稚園の運動会、またもや雨天延期で明日17日(日)となりました。

でも、午前中の降水確率50%。台風くずれの秋雨前線が、こんな天気をもたらしているようです。

シドニー・オリンピックが始まりました。新しいTVでオリンピック観戦です。なかなかリッチな気分。

日本選手団がきていたマントが、非難の対象になっていたとのことですが、そうでもないんじゃない

と思います。所詮、日本人の体型に洋服は似合わないわけで、それをうまぁく隠しつつ人目を引く

アイディアは、なかなかのものだと思うのですが。

まぁ、どうせだったらマントの下が、羽織はかま、浴衣なんていうジャパニース・トラディショナル・スタイルの

ほうが日本人らしいんじゃないでしょうかね。

息子は「オリンピックになりたい」(?)と倒立の練習を始めました。おいおいそれよっか、明日の運動会

こけないでくれよ。

 

 

9月11日(月)

昨日10日(日)に予定されていた息子の幼稚園の運動会、明け方まで降り続いた雨で延期になりました。

かみさんは4時おきで、お弁当作りに精を出していましたが、延期が決まりガックリの様子です。

それにしても、運動会の席取りは考えもんですね。

息子の幼稚園では2回に分けて運動会をしているのですが、9日(土)の運動会が始まる前に

すでに10日の席取りのために並んでいる親がいる、なんて話です。つまり、前日の運動会が

終わった瞬間に(それまで他人の運動会を見ているわけです)、次の日の席を取る、という作戦ですね。

幼稚園でもクラスごとの席や自由席やビデオ撮影場所を設置して、工夫しているようですが、人よりも

ちょっとでも前で見たいという、その気力と情熱には脱帽してしまいます。

次の予定は15日(金)。今度はいつ並び始めるのかなぁ。

 

 

9月6日(水)

やりました。デジカメを購入しました。実はCYBERSHOT S-50を注文してから、OH!PC最終号を読んで

いたら、CYBERSHOTの辛口批評がでていて、ブルーになってしまいました。

が、現物が届くとそんなことは言っていられません。意味もない写真をパシャパシャ撮って遊んでいます。

あまりにも意味がなさ過ぎて、まだ公開するに至りませんが、しばしお待ちください。

そしてカミサンと息子は、とりだめしていたビデオを新しいテレビでみることに夢中です。

最近めっきりと秋の気配ですが、10日には息子の幼稚園の運動会です。週間予報は「曇りのち雨」。

お父さんは、8ミリとデジカメを駆使し、家族サービスの予定です。

 

 

8月29日(月)

壊れたTVのその後談。知り合いにSONYのWEGAを頼んで購入することになりそうです。

29型フラット画面、ありがたや。

ワイド画面はどうも好きになれません。貧乏性かな。

ドサクサ紛れのデジカメGET作戦も成功しそうで、こちらもSONYのCYBER-SHOTS50が目の前に

ちらちらしてきました。「そりゃ、やめたほうがイイ!こっちがゼッタイ絶対オススメ!」なんて情報が

あったら教えてください。

自分なりにいろんなメーカーのカタログと展示品を、比較検討したつもりですが・・・・。

今日も札幌は残暑が厳しく、28℃ぐらいまで気温が上がったと思います。出張で小樽へ行く途中

海沿いの道を走りながら、サザンの「PACIFC HOTEL」なんかがFMから流れてきて思わず腰をくねらせ

歌う私でした。

 

 

8月27日(日)

今シーズン最後の海!ということで、またまた東小樽の海水浴場にいってきました。

気温はさすがに26℃ぐらいだったと思いますが、海は暖かく、泳いでいても寒さを感じるほどでは

ありませんでした。さすがにシーズンが終わった感じで人影もまばら。サザンの「夏をあきらめて」

がBGMに欲しい雰囲気です。

息子の遊び仲間の3家族で、焼肉・シュノーケリングを堪能し、ウニ君・アワビ君に最後の別れを

告げてきました。来年大きくなった姿を是非見たいものです。

閑話休題・・・我が家で13年間使っていたTVが、とうとう壊れてしまいました。半年くらい前から、

突然ワイド画面(ブラウン管の上下が映らなくなる)になるので、もう寿命かな、なんてカミサンと

話していた矢先でした。10万近くの出費になりそうですが、どさくさにまぎれてデジカメGET

たくらんでいます。いよいよ画像だらけの、素人HPになる日も近い!?

 

 

8月20日(日)

またもや東小樽海水浴場へ出かけました。天気も上々で、気温も30度近くまで上がったようです。

沖にはヨット、海岸は家族連れでにぎわっていました。

息子とその友達はカニつりに夢中です。針金の先に、そこらへんにある貝の身をつけて、波打ち際の

岩の間に差し込むとじゃんじゃんつれます。

沖合30mくらいをシュノーケリングすると大量の、うに君に出会いました。お盆過ぎると放精してしまうの

か、中身はずいぶんスカスカで、味もよくありません。

アワビ君にも遭遇し、こんな大都市にはさまれた小さな浜辺に残された自然に感動です。

 

 

8月16日(水)

東小樽海水浴場へ家族で行ってきました。ここは閑静なスポットです。ドリームビーチにはもうなんだか

行く気にもなりません。あの人。あのゴミ。あの雰囲気。けっこうおぞましいものがありませんか。

6歳になる息子に、薄手のウエットを着せてライフジャケットをつけて、シュノーケリングです。

息子も歳の割には泳げるのですが、これだけ装備をしてやるととっても安心です。

石浜なので水も澄んでいて、視界もまぁまぁでした。

今シーズン初の、うに君との対面、ひる貝(ムール貝)、ヒトデ、小魚もたくさんいて楽しめました。

残念ながらここもゴミが増えつつあるようです。海で開放的になって、多少ハメをはずしたとしても

守るべき最低限のマナーって必要だと思いませんか。

 

 

8月14日(月)

支笏湖へセーリングに出かけました。天気も風も最高。自宅から1時間ちょっとで

こんなフィールドに出られるなんて幸せです。お盆休みということもあってポロピナイキャンプ場は

大賑わいでした。ここの日帰り入場100円は良心的!

キャンプ場から艇を出し、丸駒温泉付近までのぼり帆走で約1時間。

風速5〜8mといったところでしょうか。

くだりは約20分でした。突風もなく、久々に満足できるコンディションでした。

ただ、あれだけ閑静な自然の中ではジェットボートの音が耳障りだなぁ。

ジェットボートは別に嫌いではないけれど、わざわざ岸の近くで騒音を撒き散らさなくても

いいと思うんだよね。あれを静かな湖畔のキャンプ場から見ている人は、かなり不快だよね。

湖の真中で遊べばいいのに。