イグルー作りのページ@
2001年1月6日、天候曇りときどき雪、気温−3℃。 今年で5年目になる我が家のイグルー作り。例年ならばもう少し雪が緩んで固まりやすくなった2月下旬〜3月上旬に作るのだけど、今年はまずまずの積雪。 なんといっても正月休みの運動不足を痛感し、寝坊したわりには「やるっ!今日やるっ!今やるっ!」と決めて、6歳の息子と外へ飛び出しました。 |
まずはベースになる場所の雪ふみです。ここ北海道・札幌は今の時期まだ雪が柔らかく、けっこう骨の折れる作業です。中心から線をひき、半径2m弱の円を踏んでいます。
子:「おとーさん、まだぁ」
父:「まだまだ、ナニゴトも基礎が肝心なのだ」
次はスノーソーをつかって、雪のブロックを切り出す作業です。当然しっかりと踏み固めた雪でなければ使い物になりません。今回はうちの雪捨て場にたまった雪を切り出すことにしました。スノーソーはアウトドアショップに3000円ぐらいで売っています。
子:「おとーさーん、その剣かしてー」
父:「振り回すなよー」
ブロックを切り出します。横・縦・下にも切り込みをいれていきます。スノーソーの刃の長さを考えて、大きさを決めると後の作業が楽です。
子:「おとーさーん!」 ドスッ
父:「おめー・・今切ったばかりのブロックを・・・」
これは失敗作ですね。なんといってもキレイな直方体を切り出せるのが理想です。
子:「おとーさーん、また剣かしてー」
父:「だめっ、ぜったいダメ!」