桜の茅の輪
一筆箋
写真家の水野克比古さんが撮影された平野神社の
『魁桜』『虎の尾桜・突羽根桜・平野妹背桜・御衣 黄桜』『御本殿と紅枝垂桜』の3種類がございます。
桜の絵葉書
写真家の水野克比古さんが撮影された絵葉書です。
平野の桜絵葉書セット
平野神社の桜の珍種の中から
「魁・御衣黄・松月・手弱女・平野妹背・虎の尾・胡蝶・寝覚」の8種を各々1枚ずつセットにしたものです。
開運桜

平野桜露
甘さをおさえた松露を花見だんご風にし『平野桜露』と命名し授与しています。
三色団子をお砂糖でコーティングした大変デリケートな御菓子ですので優しく取り扱って下さい。
山桜のはちみつ
、
恵桜


桜のお香
香は、正倉院の御物の中に香木があるように、古くは大変珍重されていました。
奈良時代になると香を衣にたきしめたり香を愛でたり、
時代が進むにつれ生活の中で身近なものになってきました。
香には、神経をリラックスさせる力がございます。
また平野の桜の余韻をご家庭でも楽しんでいただくため、
神様に皆様の平安をご祈願しております。
桐箱
平野神社の桜をモチーフに桐箱に桜を描いていただきました。
ひとつひとつ手描きの為、同じ模様はございません。
各々が個性を持っています。平安京の雅を今風に、あなたの大切なものをお納め下さい。
桜のブローチ
平野神社は桜の名所として知られていますが、その種類も大変多く、
ここ平野神社が原木というものも数多くあり、
その名前はまことに趣のあるものです。
各々の桜の特徴やイメージから名前にふさわしいブローチにしてみました。
平野神社の桜ということで特別に作っていただいております。桜の時 期の御参拝の記念に、
特に印象の残った桜をお手元に…
桜おるげーる
おるげーる”とはオランダ語でオルゴールの事です。
今から400年くらい前の安土・桃山時代に日本に伝わったものですが、
オランダ語の「Orgel」が時が経つうちに音が変化しオルゴールと呼ばれるようになりました。
つまりオルゴールは日本語だったのです。 平野神社は古より桜の名所として知られております。
このオルゴールは、平野神社の大神様に皆様の平安を祈祷し授与しております。
日本古謡の“さくらさくら”の調べに御神紋をあしらったもので、壁掛けとしてもお使いいただけます。
平野神社の桜の余韻をご家庭でもお楽しみ下さい。