ビデオブック(大森康宏・制作)「ジプシー・マヌーシュの生活」評

−映像メディアの進化と人類学的知覚−

『民博通信』no.77, 1997.

フルエルティの遺産

 「マヌーシュ」は、フランスにおけるマヌーシュと呼ばれる移動民の生活、信仰、文化を実際に撮影者もかれらとともに移動しながら、撮影し記録した民族誌映画であり、オリジナルの映像は16ミリフィルムで撮影されたものである。マヌーシュとは、一部ではジプシーという呼称で呼ばれてきた民族集団であり、日本では、今日でもこの呼び方が広くゆきわたっているため、本ビデオ版でも、タイトルの中にその名称が使用されている。しかし、この呼称を差別的な文脈で使用する地域がヨーロッパにおいて広くみられるため、近年、ヨーロッパにおいては、この呼称の使用は避けられつつある。ただ、マヌーシュの人々の間では、この呼称に差別性よりむしろ民族的な矜持を認める場合もあることから、制作者は、日本でこの映像をビデオ公開する際に、視聴者の理解を得やすいという理由からあえてこの呼称を使用した。撮影時期は1970年代であり、手持ちのカメラを駆使しながら、自然光を巧みに利用した躍動的な映像の収録に成功している。

 映像民族学という分野は、欧米においては、すでに旧知の分野であり、最近、その学術的な関心も高まっている。とくに、本作品の撮影地であるフランスでは、モーション・ピクチャーの学術利用の歴史は長く、リュミエール兄弟による最初の映画製作以来、自然科学はもとより人文社会科学の分野においても、多様な映画利用が行われてきた。民族誌映画の分野でも、フランス系映像作家の活躍は顕著で、たとえば、今世紀前半にカナダ北部の先住民族の生活を長期にわたって撮影した映画「ナヌーク」の制作者であったフルエルティ(英語圏では、フラハティ)は、この映画で民族誌映画における先駆的な業績を残した。本映画「マヌーシュ」の制作者である大森康宏(国立民族学博物館教授)も、フランスで映像民族学の研究を長期にわたって行っており、したがって、このフィルムは、フランス民族誌映画の伝統と手法を着実に受け継ぐ秀作であるといえよう。

 いうまでもなく、人類学にせよ、近接社会科学にせよ、現象の記述の手段や方法は、知覚の変容をもたらすことによって、科学的な認識の枠組みを変更させる。したがって、映画というメディアの登場は、たんに馬のギャロップの真相が突き止められたと言うような発見の水準にとどまらず、人間の集団的な知覚に重大な変容を与えた。フルエルティの映像が、新たな知覚を人類学にもたらしたとするなら、この大森が撮った映画「マヌーシュ」においても、そのような知覚の進化は確実に跡づけることが可能である。

同時録音という技術

 たとえば、「マヌーシュ」映像にはほとんどの場合、同時録音された音声が着けられている。その音声の多くは、インタビューである。制作者の配偶者とおぼしき女性がフランス語を使って対象者の生活のさまざまな局面でインタビューを試みている。その即興的ではあるが、十分に吟味された巧みなインタビューに人々はその局面の緊迫した空気の中で回答を見いだし、答えていく。インタビューだけではない、同時録音されている会話の空間は、さまざまである。夕暮れの中のくつろいだワゴンの中、警察の検問を受けている緊迫した路上、手作り品である網籠を売り歩く街角、ときには、彼らの同行している撮影者について問いかけてくる男に対して、マヌーシュの女が答えている場面も収録されている。同時録音という新しい技術の普及がこのような緊迫した映像の誕生を可能にした。

 民族誌映画に限らず、それまでのドキュメンタリー映像は、非常に制約された設定の中で撮影されたものである。多くの場合、音声はスタジオで処理され映像にかぶせられた。それまでは手持ちのできる小型の16ミリ撮影機にはサウンドトラックの録音機能はついていなかった。したがって、民族誌映画などの厳しい条件下での撮影を課せられることの多いドキュメンタリー映画や民族誌映画の撮影では、同時録音はほとんど困難だった。しかし、大森は、マヌーシュの撮影において、この同時録音の技術を困難な環境にも関わらず冒険的に活用し、瑞々しい成果をあげた。大森が活用した同時録音の方法は、過渡期の形式のもので、カメラによる撮影と同時に、インタビュアーが自ら携帯するマイクと録音機を使ってインタビュー対象者の音声を収録するというものであった。フィルムを通して、ときおり大森の配偶者が携帯する録音機の形状を確認することが可能である。

 このような同時録音の技術は、その後、本格的な音声録音機能をもつ16ミリカメラの普及によって、本格的に定着をみせるようになる。日本で同時録音が可能な16ミリカメラが導入されたのは、1960年代末である。この時期に、同時録音技術を使って製作されたドキュメンタリー映像は、むしろテレビ用に撮影されたモノクロの作品の中に多くみられる。たとえば、NHKのドキュメンタリー番組として高い評価を受けた「ある人生」のシリーズは、日本の片隅で生きる普通の人々の人生に焦点をあて、同録インタビューを取り込んだ映像構成で生き生きとした人物の表情を切り取ることに成功した。

ビデオによる新たな知覚

  ただ、同録といっても、フィルムの長さには限度がある。だから、実際のインタビューの収録は、きわめて大きな緊張感を伴うものとならざるを得なかった。多くの場合、インタビューはそれなりのリハーサルの後、収録された。

 といっても、街頭での収録などでは、そのようなリハーサルは不可能で、強い臨場感と高い密度の映像が記録できるかどうかは、ほとんど撮影者のするどい感性と経験によるところが多かった。それは、いってみれば数多くのフィールドを経験した人間の直感ともいうべきものである。マヌーシュには、手に汗握る映像といえば俗に過ぎるかもしれないが、そのような表現がもっとも適しているような高い緊張感が画面にみなぎっている。マヌーシュのような映画の誕生は、このような映像機器の進歩によるところが大きかったというべきだろう。

 しかし、今日、ビデオカメラを使用することによって、同時録音は無論のこと、磁気テープによる録画時間の伸長は、撮影時間における実際上の制約をほぼ解消した。限られた時間内の緊迫感は、長時間撮影可能な磁気テープの開発によって、あきらかに弛緩した。あとは、延々と撮影に値すべき事態の発生を待って、テープを回し続けるだけでよくなったのである。

 このことによって、決定的な撮影チャンスを逃す確立はたしかに減少し、さらにこのようなビデオの活用によって、たとえば固定カメラによる長時間の連続撮影などという新たな記述の地平が開かれることになった。大森のビデオによるXX神楽の映像記録は、そのようなビデオ映像の時間的な連続性を効果的に活用した新しい試みである。この試みによって、神楽という芸能が、実は演じ手が休息をとり、談笑するような緩慢な時空の中においてはじめてその芸能としての本質が現出する芸能の形式であることが知覚されるのである。それは、延々と持続する緩慢な休憩時間を撮影し続けたビデオカメラの存在なくて、とらえることの出来ない新しい発見であった。

 大森にとって、このように映像メディアの技術的特性は、その人類学的知見を見いだす目的のためにぎりぎりまでに活用される機能として存在している。つねに新しい人類学的な発見のために、メディアの技術は酷使されるのである。

 それでは、今回のビデオブックとしてのマヌーシュの公開は、メディア論的にはいかなる意義を見いだしうるものであろうか。今回のビデオ版は、たんにビデオというメディアを使用しただけではなく、それと併せて、活字によるテキストが出版されている。そして、その二つの異なったメディアの形式を統合する形で、ビデオブックという形式の「マヌーシュ」が公開された。

メディア・ミクスからマルチメディアへ

 活字メディアと映像メディアの統合の形式は、すでに、それほど新奇であるというわけではない。多様なメディアの機能を統合する単一の新たな形式のメディアをマルチ・メディアと呼ぶのに対して、このように複数のメディアを組み合わる形式をメディア・ミクスと呼ぶが、このビデオブック版の「マヌーシュ」はメディアミクス型の映像民族学の新しい試みであるといえるだろう。このような試みによって、大森がめざすのは、おそらく具象的な記号である映像(ビデオ)と抽象的な記号である言語(ブック)という二系統の記号による表現を相乗化させることであることは容易に想像できる。その意味において、大森は、その人類学の対象とするマヌーシュというヨーロッパ移動民族の記述に新しい形式を持ち込んだのであり、その限りにおいて十分な成功をおさめた。

 ただし、といって、ではこのテキストと映像というメディアミクスの形式が、果たして今後どれくらいの可能性を持っているかは、必ずしも定かではない。映像とテキストという複合のあり方は、相互に視点を奪い合う関係であるというその一点で、かならずしも統合的なメディア環境とはいいがたいからである。おそらく、「読んでから」「観る」(あるいはその逆)ことは可能だが、「読みながら」「観る」ということは人間の知覚の本質の外にある行為であろう。テキストと映像との自由な相互参照構造を用意することは、このビデオブックという形式でも、まだまだ不十分であるといわねばならない。それを可能にすることは、いうまでもなく、ハイパーテキストとしてのマルチ・メディアの技術を抜きにしては不可能である。

 ただ、喜ぶべきは、今日のマルチ・メディアの技術的環境が、大森のそのような試みを可能にする段階に達しつつあるということである。コンピュータによるハイパーテキスト技術とデジタル・ビデオ・ディスク技術の統合によって、大森がビデオブックという形式を使って現出させたかった人類学的な知覚空間が、より洗練され、かつ、より本来の大森の意図に忠実に出現させるだろう。そして、そのような新しいマルチメディア映像による知覚が、人類学自体にとっても新しい知覚の経験をもたらすものであることは、いまさらいうまでもないことであろう。