全国的に日本列島はヒートアイランド化してしまった今年の夏。クラゲも出始めたところがあるという話も聞いたので、8月1〜3日と唐津まで海水浴に出かけた。時期が早かったせいか海水浴客も少なく、波は穏やかで、久しぶりに避暑気分を満喫した。(8月1〜3日)
|
唐津城は唐津湾に面し、東の浜、西の浜が優雅に湾曲し鶴が両翼を広げたように見えるところから「舞鶴城」と呼ばれた。
|
|
今から約400年前、文禄、慶長の役として知られる朝鮮半島・明国への出兵の前進基地として豊臣秀吉が築いた城跡で、さすがに広大な縄張りである。
虹ノ松原を東へ博多方面に向かい、約5キロの松原が終わるところが浜玉町海水浴場である。ここには町の観光協会が手作りの砂のピラミッドがあった。高さ10メートル、使用した砂の量 10トントラックで約130台〜150台分という。大きなエビが這い上がろうとしている図案で、これらもみんな観光協会員のアイデアだそうだ。
|
|