|  7月11日 | 
          
            | メンバーの一人、大工の内山さんにお願いしていた台枠が出来上がってきたので、メンバーに配布がてら記念撮影をしました。これから各人とも作業に入ります。 
 | 
 | 
          
            |  7月25日 | 
          
            | 前回配布したレイアウトベースに線路を固定してきて、接続テストをすることが目的で、まだ、メンバーのモジュールレイアウトは、風景もなにも作成されていませんが、それぞれにどんなレイアウトを創るのか、イメージはできている様子でした。 写真はモジュールを連結した様子。
 直線が10モジュール、コーナーが3モジュール集まりました。
 1つコーナーモジュールが足りませんでしたが、そこはKATOの組み線路を使った強みで、スペーサーをいれて補完しました。
 
 | 
 | 
          
            |  8月29日 | 
          
            | 前回同様、九合公民館に集合してみんなのモジュールを並べました。 中にはだいぶ形になっているモジュールもありました。右下の写真はボード4つを使った駅のモジュールです。ホームが並べられるのが楽しみです。
 背景板については、今後の課題となりました。
  今日は見学のお客さんも来て、盛り上がりました。   |  | 
          
            | 
 | 
 | 
          
            | 田部井さんの「上泉駅」。すでにストラクチャーまで配置されています。 | 原田さんの岨幌駅。トンネルに挟まれた仮乗降場。地形ができてきています。 | 
          
            |  9月26日 | 
          
            | 九合公民館の和室に集合してみんなのモジュールを並べました。 11月の九合公民館文化祭においての運転会まであと1ヵ月半、それぞれの進み具合を確かめ、新たな制作意欲の糧としました。
  写真はモジュールを並べたところ。ボーイスカウトの子供たちが見に来ました。   | 
 | 
          
            |  | 
 | 
          
            | 清水さんのローカル線モジュール。片方の線路はトンネル内。絶壁を走ります。 | 原田さんのヤード分岐モジュール。 | 
          
            |  10月24日 | 
          
            | 九合公民館文化祭まであと3週間。参加するモジュール数と進行状況を確認しました。  次回の文化祭直前集会にて、当日の配置による接続・ディスプレイテストを行います。   | 
 | 
          
            |  11月7日 | 
          
            |  モジュール接続確認です。
 大体のモジュールはできていますが一部に未完成部分も...
 |