海 沢 橋 

奥多摩町氷川〜同海沢 







 海 沢 橋


  奥多摩町中心部の手前で多摩川本

 流に架かる橋で、南岸にある氷川発

 電所の建設工事の為に鋼アーチ橋と

 して掛けられたようです。それ以前

 の橋は、青梅街道と海沢集落を結ぶ

 吊り橋だったようで、橋の下に橋脚

 の跡が残っています。(注)









 海沢橋拡大


  現在の海沢橋は鉄筋コンクリート

 製アーチ橋になっていますが、昭和

 42年に鋼アーチ部分が鉄筋コンク

 リートで被覆補強されました。橋桁

 の手すり基部のコンクリ面の黒ずみ

 に対して、下部のアーチ部分のコン

 クリ表面の白さが、それぞれの施工

 年代の違いを物語っています。






 氷川発電所


  その鋼アーチ橋が架橋された年代

 が分からないのですが、氷川発電所

 の運転開始が昭和6年からとの事な

 ので、工事用資材を運び込む為には

 その数年前には架橋されていたと思

 われます。発電は小河内ダムの直下

 から水を引いて発電所後方の水圧鉄

 管で落下させて発電しています。








 河原から海沢大橋


  現在の海沢橋は歩行者専用の橋と

 なっていて、渡った先は突き当りで

 すが、橋の袂に遊歩道の入口があり

 発電所の方に抜けられるようになっ

 ています。車両の通る橋は平成15

 年にすぐ下流側に隣接して海沢大橋

 が架橋されました。



注・・・手元の資料によると明治40年(1907)に木造吊り橋が掛けられ、大正4年(1915)に木造

   方杖橋(おそらく頬杖の誤字で総武線神田川橋梁のような構造だったのでしょう。)が掛

   けられ、さらに昭和5年(1930)に鋼アーチ橋になったとされています。この木造から鋼鉄

   製の橋に架け替えられたのは、架橋時期から考えても氷川発電所の建設に伴う工事用重機

   や車両の重量に対応する為だったのは明らかです。そして発電所後方の高台には、上流域

   から引いた水を貯めておく大きな調整池も作られていて、かなりの大工事だった筈です。

   それらを考えると、鋼アーチ橋が架橋された1年後には発電所が完成し運転開始出来たと

   は思えません。ただ氷川発電所の運転開始年については公式ページにも載っていて確かな

   ようなので、海沢橋の架橋年は幅を持たせて昭和初期としました。







 一つ上   ”東京の古い橋

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ