日 光 橋 
福生市熊川 玉川上水 
 
 
 
 
 
 
 | 
 日 光 橋
 
 
  青梅線拝島駅の北側で玉川上水を 
 
 渡る橋で、江戸時代は八王子から日 
 
 光へ向かう日光脇往還の橋だったの 
 
 で日光橋と呼ばれました。今は北側 
 
 に玉川上水と青梅線を一緒に跨ぐ武 
 
 蔵野橋が出来て踏切りが廃止され、 
 
 日光橋を通る車は線路の反対側には 
 
 行けないので、橋を渡る車両は少な 
 
 いようです。そのような事が古い橋 
 
 が残った理由かも知れません。 
 |  
 
 
 
 
 | 
 
 
 
 下部のレンガアーチ
 
 
  今は鉄筋コンクリート製に見えま 
 
 すが、それは昭和25年に鉄筋コン 
 
 クリートで拡幅工事がなされた為で 
 
 元の橋は明治24年に架橋されたレ 
 
 ンガアーチ橋で、道路橋としては東 
 
 京で一番古い橋です。アーチの下を 
 
 覗くと中央部分にレンガアーチ部分 
 
 が残っていて、昭和の工事では架け 
 
 替えたのではなく、古いレンガ橋を 
 
 残して拡幅した事が判ります。 
 |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 |