水戸藩小石川邸山上門

ひたちなか市栄町、あづまが丘公園 




 小石川邸というのは水戸徳川家江戸上屋敷の事で、現在は庭園部分が小石川後楽園となり屋敷の

建っていた跡は後楽園遊園地として東京ドーム等があります。この上屋敷跡は明治になると陸軍造

兵廠東京砲兵工廠(旧陸軍の兵器工場)となったのですが、陸軍の有力者山県有朋が庭園を残すよ

うに計らったとされ、屋敷は取り壊されて工場等になりましたが、庭園に付随する門やお堂は残さ

れました。その一つが山上門で、小石川邸に勅使を迎える為に正門とは別に設けられた門で、昭和

初期に陸軍から払い下げを受けて那珂湊に移築されたそうです。その後、小石川邸跡に在った建物

は、そのほとんどが戦災により焼失しましたが、この門は那珂湊に移築された事が幸いして現在ま

で良好に保存されています。なお現地の説明板には「今日残存する邸唯一の建築物である。」と記

されていますが、これは間違いで、小石川後楽園内には得仁堂他が残されています。



     山 上 門


 この公園は市街地からは一段高

い丘になっていて、高台へと続く

通路の入り口に移築されているの

で、あたかも城門のように堂々と

して見えます。また移築時に補修

なども適切に行われているようで

保存状態も良さそうです。






     門 の 細 部


 細部をよく見ると屋根を支える

小屋組みの蟇股や軒などに手の込

んだ装飾が見られます。勅使を迎

える為に屋敷の正門とは別に建て

たという事なので、武骨一辺倒の

他の武家門とは違って寺院山門の

ような雰囲気も感じられます。







    復 元 反 射 炉


 門から高台へと上ると反射炉が

復元されています。これは幕末に

徳川斉昭公の命により造られた炉

の模型で(実用性は無い?)その

後の動乱で破壊されてしまったも

のを、昭和の初めにほぼ原型通り

に復元したそうです。(注)



注1・・・

 幕末になると日本沿岸に諸外国の船が出没するようになったので、水戸藩でも領内の海岸に砲台

を築く事になり、そこに据える大砲を自前で鋳造する為に、この地に反射式溶鉱炉を作りました。

 さらに同時期に全国数か所で同様の反射炉が建設されましたが、世界遺産にもなった伊豆韮山の

反射炉以外は、実際に溶鉱炉として製鉄が出来たのかは疑問が残るそうで、製鉄には使い物になら

なかったので放置され、幕末の反乱分子の標的にされてしまったのかも知れません。