東 金 御 殿
千葉県大網白里町小西、正法寺
東金の地は将軍家の鷹狩場で、江戸時代の初期に東金駅西側の丘陵地に本格的な鷹狩御殿が
築かれました。現在の東金高校の敷地がその跡地で、隣りの八鶴湖も御殿造営に合わせて整備
されたそうですが、御殿の景観を整えるだけでなく外堀としての役目や、おそらく水鳥を寄せ
る事まで考えられていたのかも知れません。その御殿も二代秀忠以降は利用されなくなり廃止
されましたが、御殿の一部が大網白里町の正法寺に移築され、本堂として残されています。
|
正法寺本堂
御殿の一部との事ですが、
見事な向拝なので玄関部分で
はないかと思われます。正面
の屋根に葵の御紋が付いてい
るのが目を引きます。
|
|
八鶴湖越しの御殿跡
東金御殿は将軍の宿泊する
御殿なので、城のような備え
が考えられていたようで手前
の池と背後の山に守られてい
ました。
|
|