本多家高林陣屋門

大田市高林南町、富沢家 




 高林陣屋は8000石の旗本、本多氏の郷代官であった豪農富沢家の屋敷で、保存状態の良

い表門と長屋門が当時のままに残されています。ただし主屋は、門の外から見た様子では明治

以降の建物のようです。

 一方、この屋敷の北側には今でも堀と土塁が残されていて、さらに表門の前にも、道路との

間に堀などがあったような形跡の空地がある事など、城館に近い屋敷構えが覗える事から、単

なる郷代官の屋敷というより、領主が来訪した際に休息所とする旗本陣屋としての役割も兼ね

る屋敷だったようです。もっとも、これらの堀や土塁は戦国時代の遺構だとする説もあるよう

ですが、中世城館の跡に近世陣屋を構える例はよく見られます。・・・(注1)



    高林陣屋表門


 この門と道路との間、砂利

道の両側は梅林になっている

のですが、何故そんな間隔が

空いているのかを考えると、

虎口を築くのに丁度良い空間

のようにも思うのです。








    陣屋長屋門


 左奥の表門は領主来訪時と

か特別な場合の門で、普段は

こちらの長屋門を通用門とし

ていたのだと思います。とな

ると、このように立派な長屋

門だけに、二階部分は明治以

降の増築のような?






    陣屋北側の土塁


 この長屋門は東を向いてい

て、陣屋の北側、国道との間

に今でも堀と土塁が残されて

います。当然屋敷の周囲に廻

らされていた筈なので、表門

前の空き地の広さからして、

食い違い虎口になっていたの

ではないでしょうか。


注1

 戦国時代に古河公方足利氏が6kほど北にある金山城を攻めた時の陣の跡だとする説もある

ようですが、高林陣屋の直ぐ南には利根川が流れていて、ここに陣を構えていては北から反撃

された時に背水の陣となって逃げ場が無くなってしまいます。金山城と高林陣屋と利根川との

位置関係から推測すると、古河から進行して来る古河公方がこの地に陣を構えたとは考え難い

です。むしろ金山方の出城としてなら、地の利があるように思うのですが。

 ちなみに、利根川が現在のように銚子に流れるようになったのは江戸時代になってからです

が、それ以前でも羽生の辺りから南下して東京湾に流れていたので、太田市付近での利根川の

流れは今とさほど違わない場所を流れていたと思います。





 一つ上 ” 関東の城を巡って 

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ