荻 野 山 中 陣 屋 跡
|
![]() |
山中陣屋跡の丘 城址は南に突き出した舌状 台地の端にあり、その南東部 は城址公園となっています。 手前は水田地帯で、こちら側 から見ると城としての立地も あるように見えますが、背後 の地続きの台地方向から襲撃 されたのでしょう。 |
![]() |
山中城址碑 城址公園の中には説明板等 もあり整備されていますが、 石碑のある土手の地形などは 当時のままのようです。この 土手の東側の下に当時からの 清水があり、今でも絶える事 なく湧水が出ています。 |
![]() |
陣 屋 稲 荷 城址に当時のまま残る稲荷 社で、境内周囲の石垣も当時 のままのようです。稲荷社の 南側は、今は畑となっていま すが陣屋の中心となる御殿が あった場所なので、こちらも 公園として整備保存されるよ う望まれます。 |
![]() |
山中陣屋図 この図は右手が北側で、南 北に細長い陣屋になっていた ようです。大手門は一番北に あり、北側半分は今では宅地 になっていますが、南側半分 は畑や公園として残されてい ます。また西側の馬場の一部 は国道となっています。 |
![]() |
陣 屋 門 厚木市王子にある福伝寺の 山門は山中陣屋から移築され たと伝わっています。 寺院の門にしては装飾が無 く、いかにも武家屋敷の門と いう感じですが、焼き討ちの 後に急いで再建された門なの かも知れません。 |
一つ上 ” 関東の城を巡って ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |