長 島 高 城 址
|
![]() |
長島之碑 香取神社の境内にあって、旧 町名の長島町の由来や当地に館 があったと伝えられている事が 記されています。この碑のある 地は、東側の清光寺と共にこの 地域の中心にあたり、城館もこ こから清光寺境内にかけての地 にあったと思われます。 |
![]() |
清 光 寺 清光寺の周囲にはかつて境内 を囲むように城を連想させる地 名があって、表門、裏門、馬場 等の小字が残されていました。 清光寺の辺りは堂屋敷と呼ばれ 長島城の本丸があったのではな いかと想像されます。 |
![]() |
長島の船着場跡 この道はかつての東長島川で 今は全て埋め立てられて面影も ありませんが、当時はこの辺り に長島の船着き場があって、行 き交う船で賑わっていたそうで す。江戸時代になると少し北側 に新川が掘られたので、賑わい も移ってしまったそうです。 |
![]() |
江 戸 川 城址の脇を流れる江戸川は、 かつての渡良瀬川で、昔は太日 川と呼ばれていました。右手の 護岸は中州の妙見島で、かつて の長島も河口のデルタに出来た 中州の島で、城の周囲は大部分 が海だったと思われます。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |