喜 多 見 陣 屋 跡
|
![]() |
慶元寺は喜多見氏の菩提寺で 境内に累代の墓所もあります。 その境内は周囲より一段高く なっていて、また以前の多摩川 はこのすぐ南側を流れていたそ うです。 |
![]() |
城地の北辺にある小さな神社 で、社殿は1m程の石垣の上に あります。この小塁は古墳の跡 (付近には現在も複数点在)と されているのですが、地形から 推測すると陣屋北側の土塁もこ の辺りのようなので、その跡と も考えられます。 |
![]() |
須賀神社の50mほど南側に あり、中世の鉄刀等が出土した 事から、この頃に塚として利用 されていたようです。さらに、 平坦な城址にあって数少ない丘 なので、櫓台として利用された 可能性もあり、城址の遺構と考 えることも出来そうです。 |
![]() |
城址の北を流れ、2kmほど 東で多摩川に合流しています。 その事から、かつては三方の川 とそれに続く広大な低湿地に囲 まれた中州の微高地に築かれた 城であった事を思わせます。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |