葛 西 城 址
|
![]() |
本丸跡の一部は公園になってい ますが、説明板などは環七を挟ん で西側の御殿山公園内に立ってい ます。徳川家光の頃の葛西城は鷹 狩りの際の宿舎にされていたので 御殿山と呼ばれていました。 |
![]() |
城址の約200m東には中川が 流れています。中川はかつての利 根川で対岸は下総でした。古河公 方と対峙していた上杉氏は足利氏 の拠る下総古河をにらんでこの地 に城を築いたようです。 |
![]() |
発掘で明らかになった堀の跡を 見ると城址は主に御殿山公園の下 になるようです。また興味深いの は堀の一部が現在の路地に沿って いる事です。市街化の中で何の遺 構も残されてないと思われていた のですが、現在の町割りの中に城 の縄張りが残されていたのです。 |
![]() |
この道は本丸東北部分の濠跡に 沿った道で、脹らみを持った緩い カーブを描いています。石垣のな い掻き上げ式曲輪の特徴である、 丸みを持った縄張りを今に伝えて います。また北側の曲輪の濠跡は 近年になって細流を暗渠にしたよ うな路地で、それまでは水路とし て濠跡が残っていたようです。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |