酒井氏板鼻陣屋門

安中市板鼻、称名寺 




 房総安房国の里見氏は関ヶ原の戦いで徳川に与したので、里見家当主の弟である里見忠重も、

その功労で板鼻の地に一万石を拝領し、中仙道を見下ろす丘の上に陣屋を築きました。この丘は

戦国時代には鷹ノ巣城の小丸田曲輪だった要害の地で、現在は安中市の老人福祉施設「いきいき

長寿センター」が建っています。ただ、外様大名が江戸と京都を結ぶ主要街道である中仙道を押

さえるような城を築いたのは、徳川家にとって相当目障りだったようで、板鼻里見家はほどなく

改易となりました。その後は厩橋藩酒井家の酒井忠行が板鼻に三万石を領して陣屋を構えました

が、後に本家の厩橋藩を継いだので、板鼻領は吸収され陣屋も廃されました。現在の陣屋跡には

遺構が見られないようですが、搦め手門とされる陣屋門が近くの称名寺に移築されています。



     板鼻陣屋門


 称名寺には門が二つあり、西

側の本堂正前の赤い門が山門で

境内の東側にあるこの門は裏門

として使われているようです。

 また板鼻の町には新旧の中山

道が通っていますが、一番北側

の通りに面して建っています。







     陣屋門細部


 寺院の山門ならば装飾がある

のが普通ですが、全くと言って

いいほど飾り気のない門で、当

初は陣屋門だったというのも頷

けます。ただ瓦屋根は後の改装

のようで、上部小屋組みの柱材

は新しそうです。






     板鼻陣屋跡


 手前の道は鷹巣城の空掘跡の

ようで、正面の丘も戦国時代に

は出丸曲輪があったとされてい

ます。なお画面右手奥が板鼻宿

になり、この丘に陣屋を築けば

宿場も街道も押さえる事が出来

るので、外様に代わって譜代の

大名を入れたのでしょう。