池 上 氏 館 跡

大田区池上、本門寺 本坊本行寺 




 武蔵野台地の最南端、木立に囲まれた丘の上に日蓮宗の名刹本門寺があるのですが、その境内

の丘は鎌倉時代の豪族池上氏の館跡とされています。日蓮上人が滞在中の池上館で亡くなったの

で、上人に深く帰依していた城主池上宗仲からその地を譲り受けた弟子の日澄により、開祖入滅

の地として城館跡に本門寺が建立されました。その地形は南に張り出した舌状台地となっていて

西から南の麓を呑川が湾曲して流れ、東側は弁才天の池などもある貴船坂の谷が深く切れ込んで

います。なお、遺構等は見られないようなのですが(注)聖地として伝承されてきた為か都内に

残る鎌倉時代以前の城址としては由来や所在地が比較的確かな城址です。



    本門寺の石段


 本門寺は都内屈指の大寺院で

この石段の上に広がる境内には

大本堂をはじめとする諸堂が立

ち並んでいます。池上館が境内

の全域に広がっていたとしたら

都内の城址の中でも屈指の規模

の城だったと言えるでしょう。





     本坊本行寺


 入滅の地は本行寺の境内にあ

り、本門寺の丘の西麓に位置し

ています。池上氏館はこの地に

あったわけですが、ここは平時

の居館(根小屋)で、本丸等は

詰の城として丘の上に築かれて

いたのではないでしょうか。





     呑  川


 正面に見えるのが本門寺の丘

で、呑川はその麓を回り込むよ

うに流れています。また、この

丘は馬込丘陵地の最南端にあり

丘の上からは遙か多摩川の対岸

まで見渡せ、城館を構えるのに

は絶好の地となっています。



注・・・本門寺本堂の丘から一段下がった多宝塔の建つ浅い谷戸の裏手に小規模な土手状の地形

   が残っていて、大田区教育委員会の調査では土塁の跡ではないかとの事でした。この場所

   は館跡とされる本行寺にも近いので、この浅い谷戸に詰の曲輪を構えたとしたら、確かに

   城としての地の利がある場所だと思われます。



    本門寺多宝塔


 この多宝塔のある谷戸は、曲

輪を構えるのには丁度良い広さ

があります。背後の丘の上は、

今は本門寺の境内で平らな台地

になっていますが、館があった

当時は、いくつもの尾根と谷の

入り組んだ要害の地形だったの

でしょう。





   土塁とされる地形


 上記の多宝塔の後方の石段を

上がると、多宝塔の谷より一段

高い平場に出ます。この場所は

尾張徳川家の墓地で、館を建て

られる程度の広さがあります。

これはその西端にある土手状の

地形で、石垣は江戸時代の墓地

造成時に積まれたようです。





     土塁の上部


 さらに徳川家墓地東側の石段

を上がって、池上廟のある丘の

上から回り込むと、土塁の上部

に出られます。ただし左右は切

り立った崖になっていて、この

上に立つのは危険です。土塁と

いうより、両側が切岸になって

いるようにも見えます。




    アクセスガイド


  池上氏館跡・・・東急池上線 池上駅より北に徒歩約800m(本門寺 本坊本行寺)






 一つ上 ”都内の古城址について

 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ