池 上 氏 館 跡
|
![]() |
本門寺の石段 本門寺は都内屈指の大寺院で この石段の上に広がる境内には 大本堂をはじめとする諸堂が立 ち並んでいます。池上館が境内 の全域に広がっていたとしたら 都内の城址の中でも屈指の規模 の城だったと言えるでしょう。 |
![]() |
本坊本行寺 入滅の地は本行寺の境内にあ り、本門寺の丘の西麓に位置し ています。池上氏館はこの地に あったわけですが、ここは平時 の居館(根小屋)で、本丸等は 詰の城として丘の上に築かれて いたのではないでしょうか。 |
![]() |
呑 川 正面に見えるのが本門寺の丘 で、呑川はその麓を回り込むよ うに流れています。また、この 丘は馬込丘陵地の最南端にあり 丘の上からは遙か多摩川の対岸 まで見渡せ、城館を構えるのに は絶好の地となっています。 |
![]() |
本門寺多宝塔 この多宝塔のある谷戸は、曲 輪を構えるのには丁度良い広さ があります。背後の丘の上は、 今は本門寺の境内で平らな台地 になっていますが、館があった 当時は、いくつもの尾根と谷の 入り組んだ要害の地形だったの でしょう。 |
![]() |
土塁とされる地形 上記の多宝塔の後方の石段を 上がると、多宝塔の谷より一段 高い平場に出ます。この場所は 尾張徳川家の墓地で、館を建て られる程度の広さがあります。 これはその西端にある土手状の 地形で、石垣は江戸時代の墓地 造成時に積まれたようです。 |
![]() |
土塁の上部 さらに徳川家墓地東側の石段 を上がって、池上廟のある丘の 上から回り込むと、土塁の上部 に出られます。ただし左右は切 り立った崖になっていて、この 上に立つのは危険です。土塁と いうより、両側が切岸になって いるようにも見えます。 |
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |