彦 部 氏 屋 敷

群馬県桐生市広沢町   




 桐生市街から渡良瀬川を渡った小高い丘の麓に、中世豪族館の遺構をそのまま残す屋敷があります。

今回紹介する彦部氏屋敷がそれで、山裾に接している一辺以外の三方を土塁や堀で固め、さらには隣接

する山の頂部は削平された物見砦となっていて、有事の際に立て籠もる詰の城になっており、麓に構え

られた平時の居館と一体となった城館を構築しています。また下の写真のように大手の長屋門への道は

両側が田となった一本道で、逃げ場がなく守るに易く攻めるに難い構えとなっています。母屋は江戸時

代初期に建てられたとみられ、土間が広く一見すると農家の造りに近いものですが、玄関には式台があ

り、また大黒柱が無いなど、武家屋敷の様式を伝えています。この長屋門や母屋や隠居所(門の右手に

屋根が見える)など6棟の建物は、国の重文に指定され見学する事が出来るようになりました。



 正面大手の長屋門の脇は石垣を張り出して横矢掛かりとし、裏の搦め手門も石垣と土塁で固められた

食い違い虎口となっています。(中段左の写真、及び中段右の写真) この搦め手門を見下ろす土塁は

一段高くなって櫓台になっていました。また石垣も自然石を組み合わせた高度な石組みで、屋敷の三方

をぐるりと囲んでいます。



 下段左の写真は櫓台のある北東の角を外から見たもので、屋敷の搦め手側の土塁や堀も完全に残され

ています。この堀はさらに深くなって奥の山裾まで続いていて奥からの湧き水が流れていたようです。

一方の搦め手門には橋が架けられ、橋に至る道も大手と同じように両側の田に挟まれた一本道になって

います。さらに、この土塁の手前は広沢用水となっていて今も水が流れています。

 下段右側の写真に見えるのが詰めの城となる手臼山で、確認出来ませんでしたが、おそらく屋敷から

山頂に至る道が設けられていたのだと思います。さらに写真の手前は、今は住宅地になっていますが、

屋敷地よりも一段低くなっていて、かつては一面の水田地帯だったようです。


 この彦部氏屋敷は、このように中世豪族館の様子をほぼ完全に留めた屋敷なので、武家屋敷というだ

けでなく、中世の城館を知る上でも非常に貴重な屋敷だと思います。