佐倉藩校演武場門

佐倉市下根、鈴木家   




 市内下根の民家の前に建つ門は佐倉藩校の門を移築したものと云われています。佐倉藩校の成徳

書院は佐倉城大手門近くありましたが、建物に隣接して演武場の広場があり、その入り口に建って

いた門のようです。現在の門は長屋門形式になっていますが、以前からの柱材は主柱と冠木部分と

の事で、跡地にある明治初期頃の様子と思われる「千葉縣佐倉集成学校」のリレーフを見ると、外

から広場ヘの入り口に棟門らしき門が描かれていて、現在の門とは形状が異なるようです。



      鈴木家門


 移築後に改築されているようです

が、丘陵を背に建っていて堂々と見

えます。さらに佐倉城関連の現存建

物は貴重ですし、現在まで適切に補

修されているようで状態も良さそう

です。




      成徳書院跡


 佐倉藩校の跡には佐倉市民体育館

が建っていて、敷地の入口に「成徳

書院跡」の顕彰碑が立っています。

大手門は斜め向かいの佐倉中学校の

入り口付近にあり、藩校は重要な施

設として大手道に面して建っていた

ようです。





     佐倉集成学校図


 明治になってからの様子ですが、

写真上部の校舎の裏の広場が演武場

のようです。さらに右手の通りに面

して門が描かれているので、これが

演武場の門のようです。




     演武場部分図


 上記の写真が不鮮明だったので、

再訪して演武場部分を撮り直しまし

た。図の左上に教練をしていると思

われる隊列が描かれ、右側の広場入

り口に棟門が描かれています。