道 潅 山 城 址
|
|
現在は開成学園のグランドや 閑静な住宅地になっています。 江戸時代に道潅山と呼ばれてい たのは西日暮里四丁目の辺りで すが、城址として地形を見ると 北隣の田端一丁目付近も含まれ るように思います。 |
|
東側は急峻な崖で、今でも遠 く筑波山まで見渡せます。崖の 下は現在線路になっていますが かつては石神井側から分流して 山谷堀へと続く新堀(音無川) が流れていて、近隣地域からの 船も道潅山のすぐ下まで入って 来たそうです。 |
|
下を通る道路は道潅山通りで 江戸時代に画かれた江戸名所図 絵の道潅山の図では、向かいの 丘の上に船繋の松が描かれ、手 前の切り通しの辺りは一段低く なっています。この道路が出来 る以前から堀切の跡らしき地形 があったようです。 |
|
境内は西日暮里駅を見下ろす 崖の上にあるのですが、社殿は さらに一段高くなった小塁上に あります。この小塁は古墳の跡 と云われているのですが、太田 道潅の出城があった時には見張 り台として利用されたのではな いでしょうか。 |
|
一つ上 ”都内の古城址について ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |