足 利 陣 屋 跡
|
![]() |
陣屋大門の碑 県道北側の、通り二丁目と三 丁目の間の角に立っていますが この地に陣屋門があった訳では なく、この路地が陣屋へと続い ていたので、この道が陣屋大門 と呼ばれたそうです。 |
![]() |
陣屋跡の町並み 手前の道から先が陣屋跡で、 市街地となっていて城址の面影 は残っていません。ただ左手の 商店の角に陣屋跡を示す説明板 が立っていて、さらに正面路地 の奥には個人的に掲げたらしい 墨書の陣屋跡の表示板が電柱に 取り付けられています。 |
![]() |
戸田家の井戸 以前は旅館だったという邸宅 の玄関脇に、陣屋内にあったと される井戸が残されています。 大門通りに面したこの屋の入り 口に墨書の案内表示があり、ま た井戸の脇にも説明板があるの で、私有地内にありますが見学 は出来るようです。 |
![]() |
榮富稲荷 足利陣屋の鬼門除けの屋敷神 として奉られた稲荷社ですが、 今でも雪輪町の鎮守として残さ れています。屋根瓦などが古い ので陣屋時代の建物かと思った のですが、いくら大名陣屋でも 屋敷稲荷を瓦屋根で建てた例は 他に見ないので、後世の建物の ようです。 |
![]() |
足利陣屋門 市内旭町の個人邸の門として 移築されています。陣屋跡の建 物は全て火事に遭ったのですが この門だけは廃藩置県の後すぐ に払い下げられたので助かった そうです。 |
一つ上 ” 関東の城を巡って ” 表 紙 ”小さな旅と四季の風景 ”へ |