山行記録
2006年04月30日(日)〜05月03日(水)
今年のゴールデンウイーク山行は奥秩父を予定していたが2月からメンバーの故障が相次ぎ山行は中止としました、かわりにメンバーの養生を兼ねて北東北の山懐を廻りながらの温泉三昧となりました。
地形図:
![]() |
![]() |
![]() |
尾去沢鉱山 その昔金や銅が採掘されました、その坑道を見学することが出来ます | 構内には昔の構内休憩所や事務所のなどの展示が有ります | 現存する物では日本最古の芝居小屋の唐楽館(こうらくかん)、今も常設公演を行っています、公演時間外は舞台裏などの施設も見学できます |
![]() |
![]() |
![]() |
唐楽館の内部、2階座席 | 唐楽館の1階升席と舞台 | 酸ヶ湯温泉で入浴後の食事所、千人風呂(混浴)は撮影禁止のため映像はなし |
![]() |
![]() |
![]() |
酸ヶ湯温泉の客室、千人風呂は20時〜21時は女性専用になります | 弘前場のお堀端から岩木山を望む絶景ポイント、場所はねぷた会館の前の通り | 弘前城のしだれ桜は見ごろでしたが他の桜は二部咲きくらいでした |
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣の最上階から望む岩木山 | 桜を目出ながらの野点を味わいました 結構なお手前で! |
岩木山に向かいましたが、風が強くリフトの運転を中止していたので素通りとなりました |
![]() |
![]() |
![]() |
日本海に出て、千畳敷海岸で昼食、海鮮丼を食べましたが高かった | 不老不死温泉に入って記念撮影 | 不老不死温泉、露天風呂前景、左が混浴で右が女性専用となっていますが混浴に女性の姿は有りません |
![]() |
![]() |
![]() |
白神山地は十二湖に寄りました、正面は白神岳への縦走コースの崩山 | 十二湖の中でもここは必見の青湖、他の湖は濁っていますがここだけは水が澄んで湖底の倒木が見えます | 今回の旅行の唯一の三角点、寒風山山頂、但しガスで展望無しでした |
![]() |
![]() |
![]() |
入道先灯台、とりあえず寄って見ました | 男鹿水族館、大きな水槽のアクリル壁の厚さが40センチとの事でしたした | 水族館の中のトンネル水槽 |
![]() |
![]() |
![]() |
酒田の山居倉庫、純粋に観光地めぐりもしました | 肘折温泉に向かう途中のスキー場で日本一の雪だるまがまだ残っていました | 肘折温泉の宿で、この後少し外出しスナックでカラオケを少々 |
![]() |
右の写真はおまけ 5月6日に蔵王の様子を見に行った時のものです |
![]() |
肘折温泉で早朝5時半頃から朝市が開かれます | 蔵王エコーラインは刈田峠から少し宮城側に下った辺りの積雪は5メートル位でした |