STACKS
ただいま積ん読中、読了していない本(小説・雑誌を除く)です。中には1年以上前のものもあったりしますが...
気分次第で複数の本をつまみ食いするので1冊あたりのペースが遅いようです(^^;
もとから隅から隅まで読むつもりでない本もあります。
こうしてならべてみると、かなり偏りが...
- 「企業改革法が変える内部統制プロセス」IBMビジネスコンサルティングサービス 日経BP社 (ISBN4-8222-1663-2)
- 「業務プロセスから見た 内部統制実践マニュアル」土田義憲 中央経済社 (ISBN4-502-25640-4)
- 「情報セキュリティプロフェッショナル総合教科書」佐々木良一【監修】日本ネットワークセキュリティ協会教育部会【編著】 秀和システム (ISBN4-7980-0880-X)
- 「ロジスティクス経営と戦略」アラン・ハリソン/レムコ・ファンフック ダイヤモンド社 (ISBN4-478-37502-X)
- 「Sambaのすべて」高橋基信 翔泳社 (ISBN4-7981-0854-5)
- 「思考停止企業−本音のナレッジマネジメント実績ドラマ」 ジャストシステム・エンタープライズソリューション協議会 ダイヤモンド社 (ISBN4-478-37489-9)
- 「思考の生活習慣病克服法」 船川淳志 講談社 (ISBN4-06-264277-1)
- 「ほんとうにわかる管理会計&戦略会計」 高田直芳 PHP(ISBN4-569-63590-3)
- 「プログラマの数学」結城 浩 ソフトバンク(ISBN4-7973-2973-4)
- 「C++設計と進化」B. Stroustrup(訳:岩谷宏) ソフトバンク(ISBN4-7973-2854-1)
- 「バランス・スコアカードの経営」森沢徹・宮田久也・黒崎浩 日本経済新聞社 (ISBN4-532-31191-8)
- 「コンプライアンス経営」田中宏司 (ISBN4-8201-1785-8)
- 「コンピテンシー評価と能力開発」高木史朗 (ISBN4-88916-375-1)
- 「セキュリティポリシーとリスク評価第2版」塚田孝則 (ISBN4-8222-8164-7)
- 「スペイン語会話クイックレファレンス」Manuel Del Cerro (ISBN4-8086-0352-7)
- 「コンピュータネットワーク」A. S. タネンバウム (ISBN4-8222-2106-7)
- 「The Art of Computer Programming vol.1 日本語版」D. E. Knuth (ISBN4-7561-4411-X)
- 「ITコンサルタントのスキル」佐藤 正美 (ISBN4-88373-181-2)
- 「戦略と組織を考える」山根 節 (ISBN4-502-36940-3)
- 「ビジネスアカウンティング」山根 節 (ISBN4-502-18273-7)
- 「経理・財務知識の再入門講座」小橋 淳一 (ISBN4-88373-148-0)
- 「ページと力」鈴木 一誌 (ISBN4-7917-6000-X)
- 「ドンキホーテの世紀」清水 憲男 (ISBN4-00-001501-X)
- 「ひとりひとりこころを育てる」Mel Levine (ISBN4-7973-2112-1)
- 「コトバの〈意味づけ論〉」深谷昌弘・田中茂範/紀伊国屋書店 (ISBN4-314-00729-X)
- 「言語のレシピ」Mark C.Baker/岩波書店 (ISBN4-00-022730-0)
- 「マネジメントの正体」Stephen P. Robbins (ISBN4-7973-2053-2)
- 「CRYPTO」Steven Levy
- 「CODE コードから見たコンピュータのからくり」Charles Petzold (ISBN4-89100-338-3)
- 「ソフトウェア工学」Shari Lawrence Pfleeger(ISBN4-89471-368-3)
- 「Webサービス技術 基礎と実績」(ISBN4-7741-1616-5)
- 「プラド美術館」中丸 明/新潮選書 (ISBN4-10-600486-0)
- 「それは情報ではない」Richard Saul Wurman (ISBN4-8443-5609-7)
- 「スペイン巡礼の旅」矢野 純一・田沼 武能(ISBN4-87188-632-8)
- 「パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!」D. A. norman (ISBN4-7885-0730-7)
過去に読了したなかで、再読したり後から参照することのある書(順序不同)
- 岩波講座『ソフトウェア科学』シリーズ
- 「プログラミング言語C++」B. Stroustrup(ISBN4-7561-1895-X)
- 「プログラミング言語AWK」A.エイホ、B.カーニハン、P.ワーンバーグ(ISBN-4-8101-8008-5)
- 「プログラミング言語の概念と構造」ラビ・セシィ(ISBN-4-7952-9663-4)
- 「オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装」A. S. Tanenbaum(ISBN4-8947-1047-1)
- 「文芸的プログラミング」D. E. Knuth(ISBN4-7561-0190-9)
- 「TeXブック−コンピュータによる組み版システム」D. E. Knuth(ISBN4-7561-0120-8)
- 「METAFONTブック−タイポグラファのためのプログラミング言語」D. E. Knuth(ISBN4-7561-0194-1)
- 「LaTeX2e美文書作成入門」奥村晴彦(ISBN4-7741-1108-4)
- 「要求仕様の探検学−設計に先立つ品質の作り込み」(ISBN4-320-02352-8)
- 「岩波講座 認知科学シリーズ」岩波書店
- 「認知心理学講座-1 記憶」海文堂 (ISBN4-303-71540-9)
- 「認知心理学講座-2 知覚と表象」海文堂 (ISBN4-303-71560-3)
- 「認知心理学講座-3 問題解決」海文堂 (ISBN4-303-71580-8)
- 「認知心理学講座-4 言語理解」海文堂 (ISBN4-303-71600-6)
- 「学習指導と認知心理学」E. D. ガニエ(ISBN4-89362-052-5)
- 「誰のためのデザイン?」D. A. ノーマン (ISBN4-7885-0362-X)
- 「コンピューターが子供の心を変える」ジェーン・ハーリー (ISBN4-469-21242-3)