![]() |
コードレスインパクトドライバー 木工には必需品です。 コストパフォーマンスの高さから新興のインパクトドライバーを使ってます。 右の物は買ってから5,6年になるので、さすがに電池がへたってきましたが、それ以外は何のトラブルも無く活躍してます。 左の物はつい最近買った14.4V仕様です。 LEDが発光します。 |
![]() |
ドリルドライバー インパクトドライバーだけあれば良いかと思っていましたが、インパクトでは打ち込みが強すぎて割れてしまうような場合や、精度を上げたい時にとても重宝する事が分かりました。ナショナル製。 |
![]() |
トリマー かなりカルチャーショックを受けた工具。 とても面白い工具です。 工夫次第でいろいろな使い方ができます。 最初に買ったのが右の藤原産業のEWT-400。結構活躍してくれたのですが、音がうるさいのと、この工具に関しては高級機を使ってみたかったので、左のリョービのTRE-55を購入しました。 。ソフトスタート機能で静かに起動します。 それから負荷がかかっても回転が落ちないフィードバック回路というのが効果を発揮しているのかパワーがあります。 EWT-400にはVermont American社のビスケットジョイントカッターを取り付けてビスケットジョイント専用機になりました。 |
![]() |
ジグソー 最初に買ったのは左の物でした。4千円位でオービタル機能が付いていたので買いましたが、これが使い物にならず、右の日立のCJ 120Vに買い換える事になりました。 この機種は135mmという長いブレードを付けられるのが特徴で、このブレードを付けた姿に一目ぼれしました(笑) でも購入までは悩みましたが。(^_^;) さすが高級機です、強力です。 やっぱり工具は安物買いは駄目だと悟りました。 |
![]() |
丸のこ 電子造作丸のこです。 写真を撮った時点でまだ未使用状態の買ったばかりです。 丸のこはちょっと怖いのですがやはり必要なのでとうとう購入しました。 電子制御のせいか音が割と静かです。 精度の高い工作のできる造作丸のこをどこまで使いこなせるかが課題です。 |
![]() |
スライド丸のこ レクソンのスライド丸のこです。 丸のこより安全なので購入しました。 これは本当に大活躍しています。 ただ、スライドするので奥行方向にスペースが必要です。 |
![]() |
サンダー 右の物はものすごく昔に購入したものです。 たしか僕が20代の頃だったような? 左はブラックアンドデッカーの物。 細かい作業用に購入しました。 |
![]() |
ディスクグラインダー、振動ドリル ディスクグラインダーは鉄を切ったり、木を削ったりと大活躍です。 この工具もなかなか重宝します。 この振動ドリルはコンクリートに穴を開ける為に使いますが、普通のドリルとしても使えます。ドリルアタッチメント用に使ったりもしています。 |
![]() |
ブロアー これも便利な工具です。 大きい物はガーデニング用にも使っています。粉砕機能もあるので吸い込んだゴミを粉砕してくれます。パワーは有りますが、本体が大きくて、ものすごい音がします。 小さな方は木工作業後のゴミ飛ばしに重宝しています。 |
![]() |
グラインダー これは説明不要ですね。 |
![]() |
電動ノコギリ このノコギリは主にガーデニング用に使ってます。低い所や手の入りにくい場所などの木を切ったりの腰に負担のかかる作業には最適です。 |
![]() |
ドリル用アタッチメント ドリルを付けてボール盤の代わりに使おうと購入しました。 最初に左の物を購入しましたが、スライド部分のパイプの剛性が足りず、穴を開けているとたわんでしまい、精度が出ません。 正直言ってまともに使えません。 その後右の物を見つけました。写真では角のみを付けてあります。 こちらはパイプの剛性もあり、本体も重いせいかある程度使えます。 まあいずれにせよ、専用のボール盤を購入した方がいいです。 |