ロシア連邦の昆虫切手

ソビエト連邦は、9世紀に現ウクライナ共和国の地域にキエフ公国が成立したのが国の始まりです。13世紀にモンゴルの侵入を受けキエフ公国は崩壊し、北に拠点を求め15世紀にモスクワ公国が成立。18世紀に入るとピョートル大帝のもとで領土を拡大しロシア帝国となりました。しかし、20世紀に入り、恐慌や日露戦争の敗北を契機に、1917年に2月、10月革命が勃発し帝政ロシアが崩壊、ソビエト政権が成立し、1922年にソビエト社会主義共和国連邦が成立しました。以後、共産党1党独裁のもとで権力の座が共産党書記長(スターリン、フルシチョフ、ブレジネフ、ゴルバチョフ)に集中しました。ゴルバチョフの政策はソ連を構成していた共和国の独立を促進し各共和国は次々と独立。1991年にCIS(独立国家共同体)を創設しソビエト連邦は消滅し旧ソ連はロシア連邦に引き継がれました。
このソビエト連邦から1968年に、第13回の国際昆虫学会議の開催記念切手が発行されました。
1971年には、第23回の国際養蜂家会議の開催記念切手が発行されました。
1989年には、蜜蜂切手4種が発行されました。
ソビエト連邦崩壊後のロシア連邦から2001年に、蜻蛉切手5種を描いた小型シートが発行されました。
2003年に、ロシア特産のオサムシなどを描いた切手5種の小型シートが発行されました。
2005年には、マルハナバチを描いた切手5種が発行されました。

Soviet Union ソビエト連邦
1968.5.30 第13回国際昆虫学会議記念
シエンヘルキンオサムシ
Carabus schoenherri
(オサムシ科)


1971.4.1 第23回国際養蜂家会議記念
セイヨウミツバチ
Apis mellifera
(ミツバチ科)

1989.5.18 蜜蜂切手
雄バチ巣を守るハチ働きバチ女王バチと働きバチ
セイヨウミツバチApis mellifera
(ミツバチ科)


Russia ロシア連邦
2001.4.5 蜻蛉切手
イトトンボの一種
Pyrrhosoma nymphula
(イトトンボ科)
オオトラフトンボ
Epitheca bimaculata
(エゾトンボ科)
キバネルリボシヤンマ
Aeshna grandis
(ヤンマ科)
ベッコウトンボの一種
Libellula depressa
(トンボ科)
エゾイトトンボの一種
Coenagrion hastulatum
(イトトンボ科)


2003.6.22 甲虫切手
ヨーロッパミヤマクワガタ
Lucanus cervus
(クワガタムシ科)
ニジイロカタビロオサムシ
Calosoma sycophanta
(オサムシ科)
カラフトクビナガオサムシ
Carabus lopatini
(オサムシ科)
ホソクビナガオサムシ
Carabus constricticollis
(オサムシ科)
イボハダオサムシの一種
Carabus caucasicus
(オサムシ科)

2005.6.15 蜂切手
アルメニアマルハナバチ
Bombus armeniacus
(コシブトハナバチ科)
マルハナバチの一種
Bombus fragrans
(コシブトハナバチ科)
マルハナバチの一種
Bombus anachoreta
(コシブトハナバチ科)
マルハナバチの一種
Bombus unicus
(コシブトハナバチ科)
マルハナバチの一種
Bombus czerskii
(コシブトハナバチ科)


NEXT 切手へ ホームページへ