シンガポールの昆虫切手

シンガポールは、鉄道と道路でマレーシアと結ばれていますが、マレー半島の南端にある赤道近くの島国です。シンガポールは7世紀頃には交易で栄え、19世紀初頭から1960年代まで、第二次大戦の日本占領を除いてイギリスの支配下にありました。1963年にマレーシアと連邦を形成しましたが1965年に連邦を離脱し完全な独立を達成しました。以降は英連邦自治州時代の59年から90年まで首相の座にあったリー・クアンユーの指導の下で目覚しい経済発展を遂げ政情も安定しています。90年以降は好調な経済成長を背景にゴー政権が続いています。
このシンガポールから1985年に昆虫を描いた12種の通常切手が発行されました。ジンメンカメムシやトックリバチなどシンガポールに特産の昆虫が生態的に描かれており、お気に入りの切手の一つになりました。低額の8種と高額の4種から構成されています。
2011年に昆虫を描いた5種の通常切手が発行されました。

Singapore シンガポール
1985.4.24 通常切手
ベニイトトンボの一種
Ceriagrion cerinorubellum
(イトトンボ科)
ミツバチの一種
Apis javana
(ミツバチ科)
トックリバチの一種
Delta arcuata
(スズメバチ科)
クマバチの一種
Xylocopa caerulea
(コシブトハナバチ科)
ネクイハムシの一種
Donacia javana
(ハムシ科)
テントウムシの一種
Heteroneda reticulata
(テントウムシ科)
ジンメンカメムシの一種
Catacanthus nigripens
(カメムシ科)
セミの一種
Chremistica pontianaka
(セミ科)
1985.6.5 通常切手
ヤマトヒバリ
Homoeoxipha lycoldes
(クサヒバリ科)
イナゴの一種
Traulia azureipennis
(バッタ科)
ベニトンボ
Trithemis aurora
(トンボ科)
ツユムシの一種
Scambophyllum sanguinolentum
(キリギリス科)


2011.2.16 通常切手
ヒメセスジアメンボ
Neogerris parvulus
(アメンボ科)
タイコウチの一種
Laccotrephes simulatus
(タイコウチ科)
2011.4.13 通常切手
ヒメフチトリゲンゴロウ
Cybister rugosus
(ゲンゴロウ科)
トンボの一種
Rhodothemis rufa
(トンボ科)
ベニイトトンボの一種
Ceriagrion cerinorubellum
(イトトンボ科)


ジンメンカメムシは、逆さまにして見ると人の顔そっくりなカメムシで、体長が33mmもあります。模様は個体変異があり、笑った顔に見えるものや憂鬱そうに見えるものなど様々です。アジアの熱帯地方に棲み、群棲することもあります。

NEXT 切手へ ホームページへ