ギニア 1973 | アセンション島 1988 | ブルガリア 1964 | セルビア・モンテネグロ 2004 | イギリス 1985 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
マンシュウヤブキリ Tettigonia viridissima (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Ruspolia differens (キリギリス科) |
オニヤブキリの一種 Saga natalia (キリギリス科) |
ペドドウナガキリギリス Saga pedo (キリギリス科) |
セスジギス Decticus verrucivorus ♀ (キリギリス科) |
スペイン領リオムニ 1965 | ケニヤ 2011 | チャド 2012 | スペイン領イフニ 1965 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キリギリスの一種 Acridoxena hewaniana (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Hetrodinae sp. (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Eugaster spinulosa (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Eugaster fernandezi ♀ (キリギリス科) |
大韓民国 1966 | ユーゴスラビア 1954 | 台湾 1958 | 北朝鮮 1993 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウマオイ Hexacentrus japonicus (キリギリス科) |
コバネキリギリスの一種 Callimenus pancici (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Phylophorina kotoshoensis (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Metrioptera brachyptera (キリギリス科) |
マレーシア 1998 | アメリカ合衆国 1999 | ドミニカ 1992 | ノーフォーク島 1989 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キリギリスの一種 Macrolyristes corporalis (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Pterophylla camellifolia (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Mastophyllum scabricolle (キリギリス科) |
キリギリスの一種 Caedicia araucariae (キリギリス科) |
スリナム 1993 | シンガポール 1985 | スリナム 1993 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コノハツユムシの一種 Cycloptera cycloptera (キリギリス科) |
ツユムシの一種 Scambophyllum sanguinolentum (キリギリス科) |
ヒラタツユムシの一種 indet. (キリギリス科) |
ブータン 1997 | スリナム 1993 | バルバドス 1990 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ホシササキリ Conocephalus maculctus (ササキリ科) |
ササキリの一種 Conocephalus conocephalus (ササキリ科) |
ササキリの一種 Neoconocephalus neoconocephalus (ササキリ科) |
ウクライナ 2006 銀 |
![]() |
---|
ウクライナツユムシ Poecilimon ukrainicus (キリギリス科) |
キリギリスやコオロギの仲間は美しい鳴き声を楽しむために日本では古くから飼われてきました。江戸時代には既に自分で養殖したスズムシを鳴かせて楽しむ趣味がありました。また最近では見られなくなりましたが、鳴く虫の行商という商売もありました。
これらの虫の鳴き方は、前羽根にある発音器を擦り合わせて音を出すというものですが、同じ目のバッタ類の中には、後脚と羽根を擦り合わせて発音するものもあります。