日本 1993 | ウガンダ 1991 | シンガポール 2011 | オーストラリア 1980 | 日本 1993 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
カワセミ Alcedo atthis (カワセミ科) |
カンムリカワセミ Alcedo cristata (カワセミ科) |
ナンヨウショウビン Todirhamphus chloris (カワセミ科) |
シラオラケットカワセミ Tanysiptera sylvia (カワセミ科) |
ヤマセミ Megaceryle lugubris (カワセミ科) |
日本 1992 | オーストラリア 1999 | オーストラリア 1993 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アカショウビン Halcyon coromanda (カワセミ科) |
ヒジリショウビン Halcyon sancta (カワセミ科) |
アオバネワライカワセミ Dacelo leachii (カワセミ科) |
マリ 1965 | オーストラリア 1980 | ホンジュラス 1987 | ニカラグア 1981 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジサイチョウ Bucorvus abyssinicus (サイチョウ科) |
ハチクイ Merops ornatus (ハチクイ科) |
アオマユハチクイモドキ Eumomota superciliosa (ハチクイモドキ科) |
ハチクイモドキ Momotus momota (ハチクイモドキ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
カワセミ Alcedo atthis (カワセミ科) (ブッポウソウ目) |
ヤマセミ Megaceryle lugubris (カワセミ科) (ブッポウソウ目) |
ワライカワセミ Dacelo novaeguineae (カワセミ科) (ブッポウソウ目) |
アカショウビン Halcyon coromanda (カワセミ科) (ブッポウソウ目) |
オオサイチョウ Buceros bicornis (サイチョウ科) (ブッポウソウ目) |
カワセミは、おもに水辺で生活します。くちばしは真っ直ぐで鋭く杭や枝にじっと止まっており、水面を泳ぐ魚を見つけると急降下して捕え、また元の枝に戻る習性があります。
アカショウビンは、一般に大形でおもに森林中で生活し、カエル、トカゲ、サワガニ、陸産貝などを食べます。この仲間で有名なのはオーストラリア産のワライカワセミです。小形のカラスくらいの大きさで、褐色の斑の地味な鳥で、鳴き声が人間の笑い声に似ています。夜明けや夕方遅く森野中で大きな声で鳴くので、オーストラリアの土人のブッシュマンにとっては、時計の代りになるといわれています。