先住民であるアボリジニが住むオーストラリアに、イギリス人クックが上陸したのは1770年です。以後、イギリスの植民地となり、罪人を中心に入植が進められました。19世紀初めに牧羊業が開かれ、1850年代に金鉱が発見され、以後イギリス移民が流入しました。1901年に連邦を樹立してイギリスの自治国となり、1931年に事実上の独立を達成しました。東部は山地、中央は低地、西部は台地に区分されます。
1980年に、鳥類を描いた切手8種が発行されました。
オーストラリアの通常切手として、特産の魚類を描いた切手が1984年から1986年に渡って発行されました。
通常切手として、特産の有袋類、単孔類や鳥類などの動物を描いた切手が1992年から1994年に渡って発行されました。お気に入りの切手のひとつです。
1997年に、古代生物を描いた切手5種が発行されました。
1999年には、沼地や流れの近くの樹上に棲息するアマガエルを描いたもの4種がトンボ1種、カワセミ1種と一緒に発行されました。
Australia オーストラリア
1980.3.31(22c,28c,60c)/1980.7.1(10c,35c,45c,80c,$1) 鳥類切手
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キビタイヒスイインコ Psephotus chrysopterygius (インコ科) |
シラオラケットカワセミ Tanysiptera sylvia (カワセミ科) |
ハチクイ Merops ornatus (ハチクイ科) |
キンショウジョウインコ Alisterus scapularis (インコ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フウチョウモドキ Sericulus chrysocephalus (ニワシドリ科) |
ホオグロモリツバメ Artamus personatus (モリツバメ科) |
ムナグロヤイロチョウ Pitta iris (ヤイロチョウ科) |
カササギフエガラス Gymnorhina tibicen (フエガラス科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タッセルカエルアンコウ Rhycherus filamentosus (イザリウオ科) |
オニダルマオコゼ Synanceia verrucosa (オニオコゼ科) |
レッドハンドフィッシュ Brachionichthys politus (ハンドフィッシュ科) |
チャートラス Macropharyngodon choati (ベラ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リーフィーシードラゴン Phycodurus eques (ヨウジウオ科) |
レッド・ベルベットフィッシュ Gnathanacanthus goetzeei (グナタナカントゥス科) |
ニジハギ Acanthurus lineatus (ニザダイ科) |
キリンミノカサゴ Dendrochirus zebra (フサカサゴ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヒラタエイの一種 Urolophus cruciatus (ヒラタエイ科) |
オーストラリアマツカサウオ Cleidopus gloriamaris (マツカサウオ科) |
ニシキヤッコ Pygoplites diacanthus (キンチャクダイ科) |
カニハゼ Signigobius biocellatus (ハゼ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イリエワニ Crocodylus porosus (クロコダイル科) |
ハリモグラ Tachyglossum aculeatus (ハリモグラ科) |
カモノハシ Ornithorhynchus anatinus (カモノハシ科) |
コアラ Phascolarctos cinereus (コアラ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フクロギツネ Trichosurus vulpecula (クスクス科) |
アオバネワライカワセミ Dacelo leachii (カワセミ科) |
コシグロペリカン Pelecanus conspicillatus (ペリカン科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオカンガルー Macropus giganteus (カンガルー科) |
ヒメウォンバット Vombatus ursinus (ウォンバット科) |
オカメインコ Nymphicus hollandicus (オウム科) |
エミュー Dromaius novaehollandiae (エミュー科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ロエトサウルス Rhoetosaurus brownei (ロエトサウルス科) (竜脚目) |
マクナマラスピス Mcnamaraspis kaprios (マクナマラスピス科) (バキオステアス目) |
ニンジェミス Ninjemys oweni (ニンジェミス科) (カメ目) |
パラシクロトサウルス Paracyclotosaurus davidi (マストドンサウルス科) (分推目) |
ウーロンガサウルス Woolungasaurus glendowerensis (エラスモサウルス科) (鰭竜目) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
イエアマガエルの一種 Litoria splendida (アオガエル科) |
ジャイアントネコメアマガエル Litoria bicolor (アオガエル科) |
ミナミアマガエルの一種 Litoria rothii (アオガエル科) |
ミナミアマガエルの一種 Litoria microblos (アオガエル科) |
ヒジリショウビン Halcyon sancta (カワセミ科) |
オーストラリア南極領土(Australian Antarctic Territory)は、オーストラリアが自国の領土と主張している総面積5,896,500 平方kmの南極大陸の領域です。
このオーストラリア南極領土から、2006年に魚類を描いた切手4種が発行されました。
Australian Antarctic territory オーストラリア南極領土
2006 魚類切手
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コオリカマス Champsocephalus gunnari (コオリウオ科) |
ダルマハダカイワシ Electroma antarctica (ハダカイワシ科) |
イートンエイ Bathyraja eitonii (ガンギエイ科) |
マゼランアイナメ Dissostichus eleginoides (ノトテニア科) |