Vehicle Information & Communication System |
---|
VICS ( ビックス) カーナビなどで道路交通情報(渋滞)等がみられます |
---|
VICSはFM多重放送や路側に設けられた光ビーコン、電波ビーコンなどの施設から、道路交通情報を車内のナビで受信出来る画期的なシステム。 これら3つのメディアに加え表示形態も文字情報表示のレベル1、簡易図形表示のレベル2、地図表示のレベル3まで、 3段階の情報を目的に合わせて選択が可能。多彩な情報をドライバーに提供します。 |
---|
![]() |
■ 1.リアルタイムで道路交通情報がわかります。 |
---|
道路や通行に関する情報がVICSセンターから走行中の車にリアルタイムで送信され、 ドライバーは渋滞を避けたり、ルートを変更したり出来ます。受信状況にもよりますが、 実際には5分おきに更新される。 |
---|
■ 2.VICSユニットを購入すれば情報入手料は無料 |
---|
VICSセンターとの通信費や情報の加入料は300円、VICSユニット価格に含まれています。したがってユニットを購入するだけでOK! 面倒な手続等はありません。その後、ドライバーの負担はゼロ、つまり無料です。安全・安心で快適な道路交通を確保するという 公共的な性格により、広く利用される必要があります。その為、ドライバーに負担をかけないシステムとなっています。 最近はVICSユニット内蔵ナビがほとんどです。また、ビーコンユニットも入った3メディア内蔵型のナビもあります。 ナビ購入前に必ず、確認しましょう! |
---|
■ 3.カーナビは情報端末です |
---|
受信した情報はカーナビのモニター画面に表示されます。(将来は、音声同時通知も予定)
受信手段(MEDIA)によってはナビ以外のお手持ちのカーテレビや文字多重放送受信装置でも受信が可能です。
但し情報の表示レベルは制限されます。 |
---|
■ 4.受信には、VICSユニットが必要です |
---|
VICS情報の受信には、専用の受信ユニットが必要です。
TVモニター、VICS対応ナビゲーションシステム、VICS対応CD-ROMまたは、DVD-ROM、以外のユニットの構成は次の通り。 1.FM電波で送信される情報を受信するためのFMアンテナ及びFM多重ユニット。 最近はVICSユニット内蔵ナビがほとんどです。 2.電波ビーコンや光ビーコンから送信される情報を受信するための、ビーコン受信部及びビーコンユニットです。 一部の機種を除いてビーコンユニットはオプションになっています。 |
---|
■ 5.通信方法は、3つあります |
---|
VICS情報送信方法(メディア)には3方式があります。 (1)FM多重放送(NHK−FM電波) (2)光ビーコンによる送信(赤外線) (3)電波ビーコンによる送信 利用出来るのはVICSサービス対象エリアに限ります。 |
---|
VICS 3メディアの特徴 |
---|
![]() 広域情報 |
放送局のFMアンテナから送信。3方式の中では、最も広い範囲に送信出来ます。 田舎の一般道、国道や県道などの主要幹線道路、高速道路などを問わず、どこ を走っていても電波が届く限り受信が可能です。 |
![]() 狭域情報 主要幹線 |
光ビーコンは、主に国道や県道などの主要幹線道路に設置されます。 従って、設置された道路を走っている場合に限りVICS情報の受信が可能です。 |
![]() 狭域情報 高速道路 |
電波ビーコンは、主に高速道路に設置される送信方法です。 もちろん、前記のFM多重放送による受信もOK |
VICSの概要
VICSサービスエリア情報
(マップで分かり易い)
VICSシステムの4つの領域 |
---|
![]() |
Copyright(C) Yukun All right reserved.